外部資金公募情報

会計学 商学 経営学 経済学 法学 情報学等の調査研究に従事している個人

公益財団法人日本内部監査研究所 2024年度研究助成応募について

【公益財団法人 日本内部監査研究所】
<2024年度 研究助成公募について>

■研究助成の趣旨:

この研究助成は、内部監査及び関連諸分野に関する調査研究を行っている研究者に対し、その研究を奨励し、 もって内部監査の理論及び実務の研究を推進することを目的として運営されます。

■助成対象研究:

助成の対象となる者は、日本国内の教育機関において、会計学、商学、経営学、経済学、法学、情報学等の調査研究に従事している個人で、申請時点で常勤の准教授、助教等(特任教員を含む)とします。

■ 助成対象課題
助成の対象課題は、内部監査及び関連諸分野に関する調査研究とします。

■助成金の額
調査研究 1 件当たりの助成金の額を 50 万円以内とします。

■助成金給付条件
受給が決定した場合には所属機関が助成金の管理を行うことが、応募時に確認されていることを条件とします。

■助成期間
助成期間は、初年度を 10 月開始とし、研究成果公開準備を含め 2 年半以内とします。

■ 助成金の使途
助成金は、給付対象研究に直接関係ある費用に限り使用できます。

■ 応募締切 2024年6月28日(金)

 

研究申請書はこちらからダウンロードできます

https://jiarf.org/wp/research-grant/

安全確保・災害防止

セコム 令和6年度一般研究助成募集

【公益財団法人セコム科学技術振興財団】

<令和6年度 一般研究助成募集>

■趣旨: 国民の健康で安全・安心な生活の確保や災害防止など、国民生活に密着した研究に助成します。

■公募期間:令和6年3月21日(木)〜令和6年4月5日(金)15時まで(必着、締切厳守)

■助成金額:1件あたり準備研究期間は1,000万円以内、本格研究期間は年間1,500万円以内で、総額5,500万円以内とします。

■助成期間:準備研究期間1年間、本格研究期間2年間または3年間、合計で最長4年間です。
(準備研究期間は、令和6年10月1日〜令和7年9月30日です。)

■助成対象:現に業務として活発な研究活動を行っており、助成期間中継続的に研究を実施することができる国内の大学・大学共同利用機関法人・国立研究開発法人に所属する研究者を対象とします。

■選考方法:選考委員による一次選考(書類審査)および二次選考(面接審査)

■応募方法:申請書書式を当財団まで送付下さい。詳しくは募集要領をご参照下さい。

募集要領および申請書書式は、当財団ホームページより入手可能です。

財団ホームページ: https://www.secomzaidan.jp/ippan.html
 

まちづくり

2024年度 仙台まちづくり八乙女記念基金 助成金募集のご案内

【公益信託 仙台まちづくり八乙女記念基金】

<2024年度助成金募集のご案内>

■助成の目的:泉区を中心とする仙台市内で、まちづくり活動を行う個人や団体に助成します。

■助成対象事業:

(1)景観、風致のすぐれたまちづくりに必要な環境の改善・整備・保全

(2)コミュニティ活動に必要な公益施設の改善・整備・保全

(3)まちづくりに関する調査・研究・計画策定・啓発・支援等の活動

■応募期間:2024年3月1日(金)から2024年3月20日(水)まで(必着)

詳しくは下記HPをご覧ください。

https://www.city.sendai.jp/izumi-kuse/izumiku/machizukuri/kinenkikin/h30.html

発明・意匠

令和6年度 東北地方発明表彰募集について

【一般社団法人 宮城県発明協会】

<令和6年度東北地方発明表彰募集について>

1. 趣 旨
本発明表彰は、各地方における発明の奨励・育成を図り、科学技術の向上と地域産業の振興に寄与することを目的として大正10年に開始されたものです。全国を8地方に分け、北海道地方発明表彰、東北地方発明表彰、関東地方発明表彰、中部地方発明表彰、近畿地方発明表彰、中国地方発明表彰、四国地方発明表彰及び九州地方発明表彰を実施し、各地方において優秀な発明、考案、又は意匠(以下「発明等」という。)を完成された方々、発明等の実施化に尽力された方々、発明等の指導、育成、奨励に貢献された方々の功績を称え顕彰するものです。

2. 表 彰
(1) 発明等に関する表彰
優秀な発明等を完成し、その実施効果が高く、地域産業の向上に寄与していると認められる発明者等を対象として、次の各賞を贈呈します。
◇特別賞
文部科学大臣賞 特許庁長官賞 中小企業庁長官賞 経済産業局長賞 発明協会会長賞 日本弁理士会会長賞 知事賞 等
◇発明奨励賞
(2) 実施に関する表彰
◇実施功績賞
上記(1)において、文部科学大臣賞、特許庁長官賞、中小企業庁長官賞、経済産業局長賞、発明協会会長賞、 日本弁理士会会長賞の対象となった発明等が法人である場合当該法人の代表者を対象として贈呈します。  (発明者等と当該法人の代表者が同一の場合は除きます。)
(3) 発明奨励に関する表彰
◇奨励功労賞
発明等の指導、育成、奨励について顕著な功績のある者を対象として贈呈します。

3. 応募方法
応募にあたっては、所定の地方発明表彰調査表(以下「調査表」という。)に記入要領に従って必要事項を記入し、必要書類を添付の上、正1通、副2通(正の写し)の計3通(片面印刷)を所在地の各道府県発明協会、東京都内は(公社)発明協会(以下「地域発明協会等」という。最終頁参照)宛に提出してください。

応募受付期間:令和6年2月1日(木)~3月29日(金)

詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

http://www.koueki.jiii.or.jp/index.html

 

自然科学・技術

2024年度クリタ水・環境科学振興財団 学術研究助成公募のご案内

【公益財団法人クリタ水・環境科学振興財団】

<2024年度 「水や水環境」に関する学術研究助成募集要項>

国内研究助成1

1.水や水環境分野における独創的な研究、及び「水を究める」ための先駆的研究に対する助成

  • ■自然科学・技術(1)・・・水処理に関する理論、技術、分析、材料などの研究    
  • ■自然科学・技術(2)・・・水域生態系保全、循環に関する研究
  • ■人文・社会科学・・・・水に関する文化、教育、歴史、行政・政策、制度などの研究
  • ■特別テーマ・・・・・・「水を究める」研究 ■萌芽的研究・・・・・・a)自然科学・技術の分野、人文・社会科学の分野で、特に新しい切り口や手法に
  • 基づく水や水環境に関する研究
  • b)若手研究者あるいは独立して研究を開始する研究者による水や水環境に関する研究

 

2.応募資格

(1)日本国内の大学、高等専門学校、その他研究機関(民間団体・企業を除く)に所属する研究者
(助成期間中に民間団体・企業に異動・就職予定の方,長期休暇所得予定の方は応募をご遠慮ください)
(2)原則として45歳 以下であること
(3)萌芽的研究b)は若手研究者の独立を応援することが目的であり,主旨をご理解いただき,ご応募ください
(例)「新しい職場になり新たに〇〇研究をスタートする」
「将来〇〇を本格的に研究する準備をする」
「従来の研究分野と異なり新たに〇〇分野の研究を開始する」
「博士課程を修了し〇〇年目で〇〇研究を目指す」等、
他同様な主旨であれば可とする
(4)助成金の管理および経理事務を申請者の所属機関が行なえること
(申請者個人あるいは研究室の口座への振込みは行っておりません)

3.研究助成対象期間 111112024年10月1日から2025年9月30日

4.申請手続

(1)応募方法: 申請書をダウンロードし、Web応募フォームに必要事項を入力し、アップロードする
(2)応募期間: 2024年3月1日(金) ~4月30日(金)24:00 必着

詳細は下記Webサイトをご覧ください。

http://www.kwef.or.jp/josei/josei.html

文化人類学・民族学及び関連諸科学

2024年度国立民族学博物館共同研究計画の募集について

【国立民族学博物館】

<2024年度国立民族学博物館共同研究計画の募集について>

■目的:国立民族学博物館は、創設以来今日に至るまで、大学共同利用機関として、我が国の学術研究の
総合的推進を目指し、文化人類学・民族学および関連諸科学の発展に貢献する高度なレベルの共同研究を 推進してきました。
近年、本館に対して、文化人類学・民族学および関連諸分野を含む新しい研究の創出、一般社会から寄せ られる期待への積極的対応が求められています。そのような多様な研究の推進をめざして
共同研究を募集します。共同研究は一般と若手のふたつの区分を設けており、共同研究(若手)は、若手 研究者を育成・支援することを目的としています。 

■共同研究のカテゴリー 1.共同研究(一般)の課題区分は、次のとおりです。
カテゴリー1:新領域開拓型
文化人類学・民族学および関連諸分野を含む幅広いテーマを対象とし、挑戦的で、新領域開拓につながる研究。基礎的研究や萌芽的研究、地域を設定した特有の課題に関する研究も含む。
カテゴリー2:学術資料共同利用型
本館の所蔵する資料(標本資料、文献資料、映像音響資料等)に関する研究。
広い意味で展示につながる共同研究も含む。

2.共同研究(若手)の課題区分は、次のとおりです。
カテゴリー1:新領域開拓型
文化人類学・民族学および関連諸分野を含む幅広いテーマを対象とし、挑戦的で、新領域開拓
につながる研究。基礎的研究や萌芽的研究、地域を設定した特有の課題に関する研究も含む。
カテゴリー2:学術資料共同利用型
本館の所蔵する資料(標本資料、文献資料、映像音響資料等)に関する研究。
広い意味で展示につながる共同研究も含む。 

■申請期限:2024年4月12日(金)までに必着

詳しくは下記HPをご覧ください。

https://www.minpaku.ac.jp/sites/default/files/research/activity/project/iurp/offer/

モータ、アクチュエータ、発電機及びそれらの制御方法

永守財団 研究助成2024募集のご案内

【公益財団法人 永守財団】

<研究助成2024募集のご案内>

■ 対象分野:モータ、アクチュエータ、発電機及びそれらの制御方法、その応用技術等に関連する技術分野

■ 助成内容:① 助成A: 100万円 / 1件 ② 助成B: 300万円 / 1件
                       ※ この金額は、直接経費です。
一般管理費(間接経費)は、直接経費の20%を上限に加算して申請いただけます。
                       ※ 助成期間は、2024年10月 から 2025年9月末日(1年間)
■ 応募資格:日本国内の大学・大学院・研究所等に所属し、対象分野に関する研究を主体的に進め、
科学・産業の発展に貢献する所が大きいと思われる研究者(個人)とします。 ① 助成A: 概ね39歳以下の若手研究者を対象とします。 (但し、1年目の助成対象に関しては、2024年4月1日現在の年齢が39歳以下とします。) ② 助成B: 概ね36~45歳の過去に当財団研究助成に採択された研究者を対象とします。 (但し、1年目の助成対象に関しては、2024年4月1日現在の年齢が36~45歳とします。)
※ いずれも、所属機関(研究室など)の上席者による承諾書が必要               

 

■ 申請締切 :2024年5月15日 <当日消印有効>                             

■ 応募方法 :下記HP参照。
https://www.nidec.com/jp/nagamori-f/subsidy/applicatioguidelines.html

サウンド技術・音楽

カワイサウンド技術・音楽振興財団 2024年度研究助成

【一般財団法人カワイサウンド技術・音楽振興財団】

<2024年度研究助成(サウンド技術振興部門)>

■助成対象: 産業・生活・文化の各分野にわたる研究で、音が主役となりQOL向上に寄与する研究

■助成金額: 1件/100万円以内

■応募資格: 教育関連機関・研究機関に所属する者又はグループ

■応募締切: 2024年2月29日(木)必着

※応募内容、申請書等については下記のURLをご覧ください

http://www.sound-zaidan.com/

①化学、材料科学、生物工学  ②環境、エネルギー  ③機械工学、加工、ロボット工学、宇宙工学  ④電気・電子工学、システム・制御、情報、AI  ⑤医工学、製薬工学、農業工学  ⑥生産工学、管理工学  ⑦その他、21世紀の課題に貢献する工業技術が望ましい

公益財団法人天野工業技術研究所 2024年度研究助成の案内

【公益財団法人 天野工業技術研究所】

<2024年度助成金募集>

1.募集期間
年2回募集する。いずれかを選択する。
(前期募集)2024年2月1日(木)から2月29日(木)必着
(後期募集)2024年7月1日(月)から7月31日(木)必着

2.応募資格
大学及び高等専門学校等の常勤教員、研究員(特任を除く) 〇所属機関長の推薦と公印必須 〇概ね60歳以下 〇過去の受給者も実施期間終了後3年経過後なら応募可能

3.助成金額
(前期)最高150万円/件
(後期)最高500万円/件 ※当財団では、原則、助成研究費が研究テーマの遂行に必要な支出に限定しており、研究機関の間接経費の支出は想定していません。必要に応じて「研究支援経費免除申請書」を請求してください。研究費等の積算表の注意事項を守って記載してください。

4.実施期間
(前期募集)2023年4月1日から2024年3月31日
(後期募集)2023年9月1日から2024年8月31日

5.審査基準
研究の計画及び方法が21世紀の工業技術向上に適切かつ独創的で、成果が期待できること。

6.受給者の義務等
研究成果報告書の提出(実施期間終了後3か月以内) 〇当財団が指定するテンプレートに従い、A4用紙8ページ以内とする 〇当財団が毎年発行する年次報告に掲載される場合がある 〇当財団のホームページに掲載される場合がある 〇当財団が主催する会議等で発表を依頼する場合がある

詳細はこちらまで↓

https://zai-amano.or.jp/public

情報処理技術、通信技術、電子デバイス技術

NEC C&C財団「国際会議論文発表者助成」募集について

【公益財団法人NEC C&C財団】

<国際会議論文発表者助成候補者募集について(2024年度前期) >

■助成の内容

本募集は、海外で開催される国際会議において C&C 技術分野の研究発表者を対象に、その会議に出席するための渡航費用等を補助するものです。発表論文(研究テーマ)の内容:C&C(Computers&Communications)分野、及びその関連技術とします。

*C&C技術分野とは、情報処理技術、通信技術、電子デバイス技術、及びこれらの技術が融合するICT技術分野に加え、これらの技術を基盤として応用発展してきたデータサイエンス、人口知能(AI)、センシング、認識、ロボティクス、自動制御、情報セキュリティ、仮想現実など、例えばスマート社会を支える技術を含みます。

■1件当りの助成額

15~30万円、開催地などによる。旅費、会議参加費、宿泊費、他関連費に充当可。

■助成候補者の指導教員の推薦が必要です。

■応募締切

2024年2月29日(木)e-mail 必着(郵送は不可)

2024年4月15日~2024年10月31日 に開催される国際会議が対象となります(会議開催期間の一部が含まれていれば応募可)。
* 助成候補者は年 2 回(前期と後期)募集します。参加する国際会議の開催に合わせて応募してください。

■詳しい応募内容は下記URL参照

https://www.candc.or.jp/jyosei/jyosei_kokusai.html

人材育成

2024年度「未踏事業」に係る公募

【独立行政法人 情報処理推進機構】

<2024年度「未踏事業」の公募について>

■概要

本事業は、ITを駆使してイノベーションを創出できる独創的なアイデアと優れた技術を有する「突出したIT人材」の発掘・育成を目的として、2000年度から20年以上にわたり「突出したIT人材」を輩出しています。現在では、延べ2,000名を超える❝未踏修了生❞が我が国の産学界の各分野で多彩な活躍をしております。 「未踏事業」は人材育成事業として、成果よりも採択者本人の成長を重要視しています。自らが提案するプロジェクトに挑戦し、最後までやり遂げる経験を通じて、採択者の成長を促します。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、その挑戦を全力で支援いたします。 独創的なアイデアと技術を有する方から、自らが実現したい提案を募集します。厳正な審査、採択決定を経て、産学界で活躍する著名なプロジェクトマネージャーのもとで、約9か月の開発指導・人材育成及びプロジェクト推進費用の支援が行われます。

■公募について

1. 未踏IT人材発掘・育成事業(25歳未満の方)

2. 未踏アドバンスト事業(ビジネス・社会課題解決を目指す方)

3. 未踏ターゲット事業(次世代ITを活用したい方)

    事前エントリー締切、公募締切は事業によって異なりますので、詳しくは下記ホームページをご覧ください。

    https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/

    脳情報通信

    NICT 国際共同研究プログラムに基づく日米連携による脳情報通信研究に係る公募について

    【国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)】

    <国際共同研究プログラムに基づく日米連携による脳情報通信研究に係る公募(第7回)について>

    この研究開発は、CRCNSと呼ぶ国際(米国、ドイツ、フランス、イスラエル、日本、スペイン)共同研究フレームワークの下で実施するもので、本公募における研究開発体制は、米国の研究機関の参加が必須条件となり、日本と米国に加え、フランス及びイスラエルの研究機関を含めることが可能です。
    日米連携を軸とした国際共同研究に取り組むことで、脳情報通信の分野における研究開発力の強化や効率的な研究の推進を目指します。

    ■研究開発課題:国際共同研究プログラムに基づく日米連携による脳情報通信研究 (第7回) (課題番号235)

    (Collaborative Research in Computational Neuroscience(CRCNS)
    -Innovative Approaches to Science and Engineering Research on Brain Function-)

    ■概要:以下の2つの区分について、どちらかを選択して研究開発を行います。

    【区分1】Research Proposals

    【区分2】Data Sharing Proposals

    ■研究開発期間:2024年度委託研究開始日(2024年9月頃を予定)から36か月間を予定

    ■研究開発予算:1件12か月当たりの総額10百万円~25百万円(税込)

    ■採択件数:最大3件

    ■公募期間:2023年12月26日(火) 〜 2024年3月12日(火)日本時間正午(必着)

    ■公募説明会(オンライン開催)

    日時: 2024年1月16日(火) 15:00〜16:00

    申込方法: 1月15日(月)正午までに、以下のリンクのフォームよりお申し込みください。

    フォームアドレス: https://forms.office.com/r/k8QmX3ssF0

    ■詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

    脳情報通信に関する国際共同研究開発の公募(第7回)を開始 | NICT-情報通信研究機構

    加齢医学、認知症、脳・神経疾患

    東北大学加齢医学研究所 令和6年度共同研究の公募について

    【東北大学 加齢医学研究所】

    <令和6年度公募共同研究の公募について>

    1.公募要項

    A 募集テーマ:

    (1) モデル生物を用いた加齢関連の研究

    (2) 加齢・発生分化・生体防御の基盤的研究

    (3) 腫瘍制御研究に関する研究

    (4) 脳の発達・加齢に関する研究

    (5) 革新的医療機器開発に関する研究

    B 提供材料・設備

    本研究所・共通利用機器室に設置の機器類、本研究所の有する細胞株・遺伝子資源・抗体・遺伝子改変マウス、マウス以外のモデル生物各種、生細胞核局所照射装置、プロテオーム解析技術、3T磁気共鳴装置、光トポグラフィ装置、脳磁計測装置(MEG)、小動物用7T磁気共鳴装置、マウス用呼気回収装置、など

    2.申請資格者

    大学並びに公的研究機関に所属する教員・研究者・大学院生

    ※申請は11件までとする。

    3.研究期間

    令和6年41日から令和7年331日まで

    ※継続課題は累計3年までとする。

     4.申請方法

    申請書等の各様式は、本研究所のホームページからダウンロードしてご使用ください。

    ■詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

    http://www.idac.tohoku.ac.jp/site_ja/joint-program/

     5.申請書提出期限

    令和6年1月12日(金)必着。(メールでご提出願います)

     

     

    化学研究

    令和6年度 日本化学研究会 化学研究連絡助成について

    【公益財団法人日本化学研究会】

    <化学研究連絡助成について>

    ■助成金の趣旨:我が国における化学研究の連絡を図り,あわせて,その進歩発達を助成することを目的としている。

    ■助成の対象となる者:
    ①化学研究助成:新潟県を含む東北地区7県の研究機関(但し,東北大学を除く)において優れた化学研究を行う者で,比較的若年の研究者(採択件数は,1大学又は1研究機関当り2件以内)。
    ②情報研究・事業助成:新潟県を含む東北地区7県の化学関係者で化学情報の流通に関する優れた研究あるいは事業活動を行う者。
    ③海外渡航助成:新潟県を含む東北地区7県の化学研究者で,化学研究に関する海外研修,海外調査および国際研究集会へ出席しようとする者。但し,東北大学教授は除く。

    なお,上記のいずれかの助成金を過去5年以内に受けた者はどの項目にも申請できない。

    ■採択件数:
    ①化学研究助成 6件
    ②情報研究・事業助成 1件
    ③海外渡航助成 3件

    ■研究期間:原則として1年とする。

    ■申請書について: 申請書様式は,当財団のホームページ( http://www.jchemken.jp/ )からダウンロードすること。推薦者は,学長,学部長,学科長,校長など,所属母体の長であることを希望する。

    ■申請書の締切日:2024年2月28日

     

    工作機械

    工作機械技術振興財団 2024年度助成の案内

    【公益財団法人 工作機械技術振興財団】

    <2024年度助成金募集>

    ■概要

    当財団は、工作機械の開発、生産、利用に関する基礎的、応用的な技術の開発に係る助成を通じて、工作機械の品質・性能の向上、生産および利用の改善や合理化にたずさわる研究者・技術者の養成に寄与することにより、機械産業の健全な発展に資し、もって国民経済の発展に寄与することを目的としています。

    1. 工作機械技術振興賞・論文賞

    大学、高専、公的研究機関および企業の研究者などを対象に、工作機械の発展・進歩に大きな貢献が期待できる独創的な論文に対し表彰します。

    工作機械技術振興賞・人材育成賞

    工作機械技術に関わる人材の確保と指導、育成に優れた活動を行っている個人を表彰します。

    2. 試験研究助成 A

    大学、高専、公的研究機関および企業の研究者などを対象に、工作機械関連団体からの推薦および公募により募集しており、その成果は試験研究報告書として工作機械技術関係者に配布しております。

    3. 試験研究助成 B

    博士後期課程に在学中あるいは同課程に進学予定の学生を対象に公募しており、将来、日本の工作機械関係の学者、研究者または工作機械産業界の技術者を一人でも多く生み出すことを目的としております。

    4. 特別試験研究助成

    工作機械の開発、生産、利用等に関する技術の進歩につながる試験研究であって、斬新性、創造性に優れ、かつ、実用可能性、実用化の後の波及効果および社会的貢献度が特に大きいと見込まれる試験研究を助成しております。

    5. 海外国際会議参加支援

    研究者・技術者の育成に寄与するため、海外で開催される工作機械に関する国際会議に参加し、自らが行った研究・開発の成果を発表したいと希望する若手研究者に対し会議参加費、渡航費等を助成しております。

    6. 国際会議開催支援

    当財団が助成の対象とする研究分野において、権威のある機関または団体が主催する、2年以内に国内で開催される国際会議の開催費用の一部を助成し支援します。

    詳細はWEBサイトをご確認ください。

    6. 国際会議開催支援

     

    応募の詳細はWEBサイトをご確認ください。

    工作機械技術振興財団WEBサイト

     

    自然科学

    令和6年度「国際学会への助成」事業公募について(インテリジェント・コスモス学術振興財団)

    【公益財団法人インテリジェント・コスモス学術振興財団】

    <令和6年度「国際学会への助成」事業公募について>

    ■研究対象: 本事業の目的に沿った研究テーマの下で開催され、東北7県内の大学、

    高専またはそれらが組 織する実行委員会等が主催し、東北地域内を会場

    とする国際規模の学会であること。

    ■対象者: 応募する事業を適切に実施できる能力を有していること

    (事業実施に責務を負い、完遂に力を注げること)

    ■実施期間: 令和6年4月1日~令和7年3月31日の期間に開催及び終了するもの

    ■交付金額:1事業につき100,000円(予定) 

    ■助成対象件数(予定):5件

    ~詳細は応募要項をご覧ください。応募要項は、下記ページからダウンロードできます~

    http://www3.ic-net.or.jp/~incos/society.html

    ※応募・推薦調書はWORDで作成されています。

     

     

    ICT

    令和5年度宮城県高度情報化推進協議会ICT化推進事業の募集について

    【宮城県高度情報化推進協議会】

    <令和5年度ICT化推進事業の募集について>

    令和5年度事業計画に基づき,ICT化推進事業(ICTワークショップ事業)を募集します。

    ■対象事業

    (1) 普及・啓発事業

    県民のICT利用機会の拡大及び情報リテラシーや情報モラルの向上を図るため,会員等が開催するICTをテーマとした,講演会,出張講座,フェアへの出展,セミナー,シンポジウム等の開催事業

    (2) ICTワークショップ事業

    地域における課題解決能力の向上を目的に,ICTを活用したアイディアソン,ハッカソン等のワークショップを行うもの。

    ■申込期限:令和6年3月22日(金)必着

    詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

    https://www.miyagi-ipa.jp/ictka_zigyou.html