科研費等競争的資金研究
令和4年度
日本学術振興会 科学研究費助成事業(科研費):研究代表者
- 「半導体SPECTの急速的普及を果たすTlBrガンマ線イメージングアレイの開発」
(基盤研究(B):2020.4~2023.3、電気電子工学科 准教授 小野寺 敏幸)
キーワードSPECT / 臭化タリウム(TlBr) / ガンマカメラ - 「ヒト大脳皮質オルガノイドの機能を指標とした薬効評価法の開発」
(基盤研究(B):2020.4~2023.3、電気電子工学科 教授 鈴木 郁郎)
キーワード脳オルガノイド / オシレーション / 薬効評価 - 「6脚クローラ型ロボットの学習と注視機能による自律作業」
(基盤研究(C):2020.4~2023.3、電気電子工学科 教授 藤田 豊己)
キーワード6脚クローラ型不整地移動ロボット / 自律作業 / 注視機能 / 深層学習 - 「テラヘルツ励起による単一電子のコヒーレント制御と機能性素子への応用」
(基盤研究(C):2021.4~2025.3、電気電子工学科 教授 柴田 憲治)
キーワード量子ドット / 単一電子トランジスタ / テラヘルツ - 「極微弱遅延発光分光による皮膚酸化ストレス評価法に関する研究」
(基盤研究(C):2021.4~2024.3、電気電子工学科 教授 小林 正樹)
キーワード遅延発光 / バイオフォトン / 分光 / 皮膚 / 酸化ストレス - 「二次元材料の特異な局在プラズモン増強場の解明とその光レクテナへの応用」
(基盤研究(C):2022.4~2025.3、電気電子工学科 教授 内野 俊) - フィードバック制御による映像提示を行う斜視視覚支援ウェアラブルシステムの開発
(基盤研究(C):2022.4~2025.3、電気電子工学科 准教授 水野 文雄) - 「LC-Boosterを搭載したカプセル型低侵襲磁気ハイパーサーミア素子の開発」
(基盤研究(C):2020.4~2023.3、電気電子工学科 准教授 田倉 哲也)
キーワードハイパーサーミア / 低侵襲治療 / LC共振 - 「睡眠ステージ判定への応用を目指した睡眠時呼吸制御システムの解明」
(基盤研究(C):2021.4~2025.3、電気電子工学科 准教授 辛島 彰洋)
キーワード睡眠 / 睡眠-覚醒ステージング / 二酸化炭素 / 寝室環境 / 呼吸 - 「神経細胞集団のCa輝度変化情報の機械学習による医薬品の痙攣毒性予測法の開発」
(若手研究:2022.4~2024.3、電気電子工学科 助教 松田直毅) - 「単一軸索伝導速度計測と軸索形態の機械学習に基づいたミエリン機能障害評価法の開発」
(若手研究:2022.4~2024.3、電気電子工学科 研究員 柴田実可子) - 「疾患iPS細胞由来ニューロンのオシレーションを指標とした薬効評価系の開発」
(特別研究員奨励費:2020.4~2023.3、電気電子工学科 特別研究員DC1 横井 れみ)
キーワード大脳皮質オルガノイド / 疾患iPS / 微小電極アレイ - 「神経回路活動における同期バースト発火検出AIの開発」
(研究活動スタート支援 :2021.8~2023.3、電気電子工学科 助教 松田直毅)
キーワード機械学習 / 脳・神経 / in vitro / 微小電極アレイ / 神経毒性 - 「マルチセンシング情報を用いる屋内位置推定法に関する研究」
(基盤研究(C):2018.4~2023.3、情報通信工学科 教授 工藤 栄亮)
キーワード屋内位置推定 / マルチセンシング情報 / センサ / ZigBee - 「高出力中赤外パルスレーザの発熱低減技術の研究」
(基盤研究(C):2021.4~2024.3、情報通信工学科 教授 佐藤 篤)
キーワードレーザー / 中赤外 / 発熱 / センシング / 宇宙 - 「面接におけるノート使用のインタラクションへの影響評価」
(基盤研究(C):2020.4~2023.3、情報通信工学科 准教授 井上 雅史)
キーワードノート / メモ / 対話 / 会話 / 面接 - 「方向統計学と信号処理の融合による高精度信号マッチングのための基盤技術開拓
(基盤研究(C):2021.4~2025.3、情報通信工学科 助教 八巻 俊輔)
キーワード方向統計学 / 信号処理 / 信号マッチング / 相関関数 - 「健康管理への応用を目指した生体ガス簡易計測用多孔体光学センサの開発
(基盤研究(C):2022.4~2026.3、環境応用化学科 教授 丸尾 容子) - 「聖祠の配置から解明する東南アジアの多層的都市文化の漸層性に関する研究」
(基盤研究(B):2021.4~2025.3、建築学科 教授 竹内 泰)
キーワード東南アジア / 歴史的都市 / 漸層性 / 聖祠 - 「実構造物による免制震装置の補修方法の有効性検証、新たな提案及び同定手法の研究」
(基盤研究(C):2018.4~2023.3、建築学科 教授 薛 松濤)
キーワード免震 / 制振 / 実構造物 - 「危険性自己発信機構を有するあと施工アンカーの開発と実建物への適用可能性の検証」
(基盤研究(C):2020.4~2023.3、建築学科 教授 船木 尚己)
キーワードあと施工アンカー / ハイブリッド / 自己発信 / 載荷試験 / ひび割れ - 「明治時代の地方城下町における名匠の作風形成と弟子たちの継承」
(基盤研究(C):2020.4~2023.3、建築学科 准教授 中村 琢巳)
キーワード日本建築史 / 職人 / 明治時代 - 「空調設備におけるBIM設計システムの軽量化と情報の見える化に関する研究」
(基盤研究(C):2021.4~2024.3、建築学科 准教授 許 雷)
キーワードBIM / IFC / 空調設備 / 軽量化 / 可視化 - 「空調設備におけるBIM設計システムの軽量化と情報の見える化に関する研究」
(基盤研究(C):2022.4~2025.3、建築学科 教授 鍵屋 浩司) - 「アジア蒸暑地域における建築専門工事に従事する外国籍労働者の実態」
(若手研究:2019.4~2023.3、建築学科 講師 佐々木 留美子)
キーワード 建設マネージメント / 建築環境・設備 - 「実構造の地震記録により組立構造の接合部の計算手法を固定し、プログラムを提案する。
(特別研究員奨励費:2021.11~2024.3、建築学科 教授 薛 松濤) - 「建築・設備の協働による高齢者施設の感染症リスクを低減させる建築計画に関する研究」
(基盤研究(C):2022.4~2025.3、講師 谷本 裕香子) - 「一般均衡理論導入史における米田庄太郎:京都大学所蔵「米田文庫」を手がかりに」
(基盤研究(C):2019.4~2024.3、経営コミュニケーション学科 教授 金井 辰郎)
キーワード米田庄太郎 / 米田博士講義録 / 一般均衡理論 / 経済学 / 社会学 - 「19世紀イギリス小説における女性の願望のプロットとテクストの権威の転覆の研究」
(基盤研究(C):2019.4~2023.3、総合教育センター 准教授 鈴木 淳)
キーワードセンセーション小説 / ゴシック小説 / ニューウーマン小説 / 願望 / プロット - 「1940年代における児童雑誌の研究ー雑誌メディアにおける児童文学の展開と変容」
(基盤研究(C):2022.4~2025.3、総合教育センター 准教授 大木 葉子)
科学技術振興機構(JST)
- 「神経活動のビックデータ解析法を用いた化合物が引き起こす痛みおよび依存症評価法の開発」(代表)
(研究成果最適展開支援プログラム(産学共同(育成型)):2020.12~2024.3、電気電子工学科 教授 鈴木 郁郎)
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
- 「天井冷房システムによる畜産施設の効率的な室内冷却手法に関する研究開発」(代表)
(官民による若手研究者発掘支援事業 共同研究フェーズ 環境・エネルギー分野:2022.3~2024.3、建築学科 准教授 大石 洋之)
公益財団法人JKA補助事業
- 「⾞載⽤リチウムイオン蓄電池のユニバーサル利⽤技術の開発補助事業」(代表)
(自動車機械振興事業に関する補助事業:2021.4~2023.3、電気電子工学科 教授 下位 法弘) - 「表面増強ラマン散乱を用いた超高感度バイオケミカルセンサーの開発補助事業」(代表)
(自動車機械振興事業に関する補助事業:2022.4~2023.3、電気電子工学科 教授 内野 俊)
日本医療研究開発機構(AMED)
- 「薬物動態・安全性試験用organ(s)-on- a-chipに搭載可能な臓器細胞/組織の基準作成」(分担)
(化学物質リスク研究事業:2022.4~2026.3、大学院工学研究科 教授 鈴木 郁郎) - 「バイタルサインの統合的評価による急性毒性試験の判定基準策定と代替法に資する研究-診断学と AI による致死性予測と人道的エンドポイントの設定-」(分担)
(化学物質リスク研究事業:2022.4~2026.3、大学院工学研究科 教授 鈴木 郁郎)
自治体等
- 「令和4年度 弘前市仲町伝統的建造物群保存地区防災計画見直し調査業務」
(弘前市:2022.4~2023.3、建築学科 准教授 中村 琢巳) - 「道の駅津山もくもくランド復興活性化構想策定業務」
(登米市:2021.2~2022.10、生活デザイン学科 准教授 伊藤 美由紀)
令和3年度
日本学術振興会 科学研究費助成事業(科研費):研究代表者
- 「半導体SPECTの急速的普及を果たすTlBrガンマ線イメージングアレイの開発」
(基盤研究(B):2020.4~2023.3、電気電子工学科 准教授 小野寺 敏幸)
キーワードSPECT / 臭化タリウム(TlBr) / ガンマカメラ - 「ヒト大脳皮質オルガノイドの機能を指標とした薬効評価法の開発」
(基盤研究(B):2020.4~2023.3、電気電子工学科 教授 鈴木 郁郎)
キーワード脳オルガノイド / オシレーション / 薬効評価 - 「上腕動作をトリガーとして発話の運動指令を制御するMotion-To-Speech」
(基盤研究(C):2019.4~2022.3、電気電子工学科 教授 伊藤 仁)
キーワード音声合成 / Motion-to-speech / 身体動作 - 「6脚クローラ型ロボットの学習と注視機能による自律作業」
(基盤研究(C):2020.4~2023.3、電気電子工学科 教授 藤田 豊己)
キーワード6脚クローラ型不整地移動ロボット / 自律作業 / 注視機能 / 深層学習 - 「LC-Boosterを搭載したカプセル型低侵襲磁気ハイパーサーミア素子の開発」
(基盤研究(C):2020.4~2023.3、電気電子工学科 准教授 田倉 哲也)
キーワードハイパーサーミア / 低侵襲治療 / LC共振 - 「疾患iPS細胞由来ニューロンのオシレーションを指標とした薬効評価系の開発」
(特別研究員奨励費:2020.4~2023.3、電気電子工学科 特別研究員DC1 横井 れみ)
キーワード大脳皮質オルガノイド / 疾患iPS / 微小電極アレイ - 「極微弱遅延発光分光による皮膚酸化ストレス評価法に関する研究」
(基盤研究(C):2021.4~2024.3、電気電子工学科 教授 小林 正樹)
キーワード遅延発光 / バイオフォトン / 分光 / 皮膚 / 酸化ストレス - 「テラヘルツ励起による単一電子のコヒーレント制御と機能性素子への応用」
(基盤研究(C):2021.4~2025.3、電気電子工学科 教授 柴田 憲治)
キーワード量子ドット / 単一電子トランジスタ / テラヘルツ - 「睡眠ステージ判定への応用を目指した睡眠時呼吸制御システムの解明」
(基盤研究(C):2021.4~2025.3、電気電子工学科 准教授 辛島 彰洋)
キーワード睡眠 / 睡眠-覚醒ステージング / 二酸化炭素 / 寝室環境 / 呼吸 - 「マルチセンシング情報を用いる屋内位置推定法に関する研究」
(基盤研究(C):2018.4~2023.3、情報通信工学科 教授 工藤 栄亮)
キーワード屋内位置推定 / マルチセンシング情報 / センサ / ZigBee - 「脳活動・眼球運動計測に基づく協調作業で生じる「場の空気」
の可視化に関する研究」
(基盤研究(C):2019.4~2022.3、情報通信工学科 准教授 三浦 直樹)
キーワード生理計測 / 多人数同時計測 / 場の空気 / 作業環境 - 「面接におけるノート使用のインタラクションへの影響評価」
(基盤研究(C):2020.4~2023.3、情報通信工学科 准教授 井上 雅史)
キーワードノート / メモ / 対話 / 会話 / 面接 - 「高出力中赤外パルスレーザの発熱低減技術の研究」
(基盤研究(C):2021.4~2024.3、情報通信工学科 教授 佐藤 篤)
キーワードレーザー / 中赤外 / 発熱 / センシング / 宇宙 - 「東日本大震災後の転出世帯と残留世帯による漁村の復興と持続可能性研究課題」
(基盤研究(C):2018.4~2022.3、都市マネジメント学科 名誉教授 稲村 肇)
キーワード東日本大震災 / 防災集団移転 / 持続可能性 / 転出世帯 - 「バイオガス発電排熱による下水汚泥の熱処理と合理的な汚泥処理システムの設計」
(若手研究:2020.4~2022.3、都市マネジメント学科 准教授 北條 俊昌)
キーワード下水汚泥 / 熱処理 / バイオガス発電排熱 - 「木質灰の林地還元が林地土壌の炭素貯留量に及ぼす影響の解明」
(基盤研究(C):2019.4~2022.3、環境応用化学科 准教授 佐野 哲也)
キーワードバイオマス / 燃焼灰 / 土壌 / 土壌炭素 / 土壌微生物 - 「聖祠の配置から解明する東南アジアの多層的都市文化の漸層性に関する研究」
(基盤研究(B):2021.4~2025.3、建築学科 教授 竹内 泰)
キーワード東南アジア / 歴史的都市 / 漸層性 / 聖祠 - 「巨大地震時の超高層免震構造物の破壊メカニズム」
(特別研究員奨励費):2019.4~2022.3、建築学科 教授 薛 松濤)
キーワード中間層免震 / アスペクト比 / 基礎免震 / 振動実験 - 「実構造物による免制震装置の補修方法の有効性検証、新たな提案及び同定手法の研究」
(基盤研究(C):2018.4~2023.3、建築学科 教授 薛 松濤)
キーワード免震 / 制振 / 実構造物 - 「仙台における都市気候観測網再構築に基づく将来都市気候の統計的ダウンスケーリング」
(基盤研究(C):2019.4~2022.3、建築学科 教授 渡邉 浩文)
キーワード都市気候観測 / 大気温湿度 / 空間情報解析 / 将来都市気候 / 統計的ダウンスケーリング - 「共生社会における当事者視点を踏まえた認知症に配慮した環境デザイン手法の分析と開発」
(基盤研究(C):2019.4~2022.3、建築学科 教授 石井 敏)
キーワード認知症 / 環境デザイン / 当事者 / 共生社会 / 物理的環境 - 「アジア蒸暑地域における建築専門工事に従事する外国籍労働者の実態」
(若手研究:2019.4~2023.3、建築学科 講師 佐々木 留美子)
キーワード 建設マネージメント / 建築環境・設備 - 「危険性自己発信機構を有するあと施工アンカーの開発と実建物への適用可能性の検証」
(基盤研究(C):2020.4~2023.3、建築学科 教授 船木 尚己)
キーワードあと施工アンカー / ハイブリッド / 自己発信 / 載荷試験 / ひび割れ - 「明治時代の地方城下町における名匠の作風形成と弟子たちの継承」
(基盤研究(C):2020.4~2023.3、建築学科 准教授 中村 琢巳)
キーワード日本建築史 / 職人 / 明治時代 - 「空調設備におけるBIM設計システムの軽量化と情報の見える化に関する研究」
(基盤研究(C):2021.4~2024.3、建築学科 准教授 許 雷)
キーワードBIM / IFC / 空調設備 / 軽量化 / 可視化 - 「ルーラルワークプレイスの基礎的研究―その近現代史と活用保全の要件」
(基盤研究(C):2019.4~2022.3、生活デザイン学科 教授 大沼 正寛)
キーワードルーラルワークプレイス / 生業景 / 農山漁村 / 近現代史 / 活用保全 - 「一般均衡理論導入史における米田庄太郎:京都大学所蔵「米田文庫」
を手がかりに」
(基盤研究(C):2019.4~2024.3、経営コミュニケーション学科 教授 金井 辰郎)
キーワード米田庄太郎 / 米田博士講義録 / 一般均衡理論 / 経済学 / 社会学 - 「tDCS(経頭蓋直流電気刺激装置)による新たなスポーツパフォーマンス能力の開発」
(若手研究:2018.4~2022.3、総合教育センター 教授 高野 淳司)
キーワード選択反応時間 / 経頭蓋直流電気刺激 / tDCS - 「19世紀イギリス小説における女性の願望のプロットとテクストの権威の転覆の研究」
(基盤研究(C):2019.4~2023.3、総合教育センター 准教授 鈴木 淳)
キーワードセンセーション小説 / ゴシック小説 / ニューウーマン小説 / 願望 / プロット
科学技術振興機構(JST)
- 「さりげないセンシングと日常人間ドックで実現する自助と共助の社会創生拠点」(代表)
(研究成果展開事業 共創の場形成支援 COI拠点:2020.4~2022.3 電気電子工学科 准教授 室山 真徳) - 「AI-人間共生の持続的発展に資する権限委譲システム」
(分担) (未来社会創造事業 探索加速型(探索研究):2019.11~2022.3、情報通信工学科 准教授 三浦 直樹) - 「表面増強ラマン散乱を利用した超高感度バイオケミカルセンサーチップの開発」(代表)
(研究成果最適展開支援プログラム(A-STEPトライアウト):2020.11~2021.10、電気電子工学科 教授 内野 俊) - 「神経活動のビックデータ解析法を用いた化合物が引き起こす痛みおよび依存症評価法の開発」(代表)
(研究成果最適展開支援プログラム(産学共同(育成型)):2020.12~2023.3、電気電子工学科 教授 鈴木 郁郎) - 「感染症に有効なナノ多孔体を用いた呼気分析による健康管理方法の研究開発」(代表)
(研究成果最適展開支援プログラム(A-STEPトライアウト):2021.5~2022.3、環境応用化学科 教授 丸尾 容子) - 「省エネルギーかつ高出力な平面発光型UV-C紫外線発光デバイス」(代表)
(研究成果最適展開支援プログラム(A-STEPトライアウト):2021.5~2022.3、電気電子工学科 教授 下位 法弘) - 「分布型の多種原理・多数個センシングによる対象物識別応用に関する研究開発」(代表)
(研究成果最適展開支援プログラム(A-STEPトライアウト):2021.5~2022.3、電気電子工学科 准教授 室山 真徳)
日本医療研究開発機構(AMED)
- 「薬物動態・安全性試験用organ(s)-on- a-chipに搭載可能な臓器細胞/組織の基準作成」(分担)
(再生医療実用化研究事業:2020.4~2022.3、電気電子工学科 教授 鈴木 郁郎)
自治体等
- 「令和3年度 弘前市仲町伝統的建造物群保存地区防災計画見直し調査業務」
(弘前市:2021.4~2022.3、建築学科 准教授 中村 琢巳) - 「道の駅津山もくもくランド復興活性化構想策定業務」
(登米市:2021.2~2022.10、生活デザイン学科 准教授 伊藤 美由紀) - 「ウシ乳房炎検査を目的とした電気化学センシングシステムの開発」
(宮城県KCみやぎ産学共同研究会:2021.7~2022.2、電気電子工学科 教授 葛西重信)
産学連携先機関:センスチップ株式会社、杜の熊動物病院 - 「高出力固体レーザーの赤色発振技術に関する研究」
(宮城県KCみやぎ産学共同研究会:2021.7~2022.2、情報通信工学科 教授 佐藤篤)
産学連携先機関:東北電子産業株式会社 - 「直流式小型気密測定器の実用化(その2)」
(宮城県KCみやぎ産学共同研究会:2021.7~2022.2、生活デザイン学科 教授 武山倫)
産学連携先機関:株式会社馬渕工業所、セルコホーム株式会社 仙台支店、スモリ工業株式会社 - 「20〜30代の缶詰購入に繋がるデジタル系タッチポイントの選定」
(宮城県KCみやぎ産学共同研究会:2021.7~2022.2、経営コミュニケーション学科 准教授 佐藤飛鳥)
産学連携先機関:株式会社木の屋石巻水産
令和2年度
日本学術振興会 科学研究費助成事業(科研費):研究代表者
- 「テラヘルツ帯における単一電荷・スピン・フォノンの動力学制御による機能性の探索」
(基盤研究(B):2017.4~2021.3、電気電子工学科 准教授 柴田 憲治)
キーワード量子ドット / テラヘルツ / トランジスタ - 「半導体SPECTの急速的普及を果たすTlBrガンマ線イメージングアレイの開発」
(基盤研究(B):2020.4~2023.3、電気電子工学科 准教授 小野寺 敏幸)
キーワードSPECT / 臭化タリウム(TlBr) / ガンマカメラ - 「ヒト大脳皮質オルガノイドの機能を指標とした薬効評価法の開発」
(基盤研究(B):2020.4~2023.3、電気電子工学科 准教授 鈴木 郁郎)
キーワード脳オルガノイド / オシレーション / 薬効評価 - 「化学発光増強効果を利用した超音波タグ生体光断層画像計測技術の研究」
(基盤研究(C):2017.4~2021.3、電気電子工学科 教授 小林正樹)
キーワード生体画像計測 / 化学発光 / 超音波 / 断層画像 / 生物・生体工学 / 生体医用光学 / バイオイメージング - 「再構成可能な触覚センサシステムを用いた接触評価法の創成」
(基盤研究(C):2018.4~2021.3、電気電子工学科 准教授 室山 真徳)
キーワード触覚センサ / 再構成可能システム / 多重センシング / マルチセンサプラットフォームLSI / 触覚データベース - 「上腕動作をトリガーとして発話の運動指令を制御するMotion-To-Speech」
(基盤研究(C):2019.4~2022.3、電気電子工学科 教授 伊藤仁)
キーワード音声合成 / Motion-to-speech / 身体動作 - 「6脚クローラ型ロボットの学習と注視機能による自律作業」
(基盤研究(C):2020.4~2023.3、電気電子工学科 准教授 藤田 豊己)
キーワード6脚クローラ型不整地移動ロボット / 自律作業 / 注視機能 / 深層学習 - 「LC-Boosterを搭載したカプセル型低侵襲磁気ハイパーサーミア素子の開発」
(基盤研究(C):2020.4~2023.3、電気電子工学科 准教授 田倉 哲也)
キーワードハイパーサーミア / 低侵襲治療 / LC共振 - 「疾患iPS細胞由来ニューロンのオシレーションを指標とした薬効評価系の開発」
(特別研究員奨励費:2020.4~2023.3、電気電子工学科 特別研究員DC1 横井 れみ) - 「月との相互作用を用いた太陽風プラズマの流体とサイクロトロンスケールのはざまの研究」
(基盤研究(C):2018.4~2021.3、情報通信工学科 教授 中川朋子)
キーワード太陽風プラズマ / 月 / 流体 / サイクロトロンスケール / ELF波 - 「マルチセンシング情報を用いる屋内位置推定法に関する研究」
(基盤研究(C):2018.4~2023.3、情報通信工学科 教授 工藤 栄亮)
キーワード屋内位置推定 / マルチセンシング情報 / センサ / ZigBee - 「AR技術を用いたワイヤレス給電システムの可視化に関する研究」
(基盤研究(C):2018.4~2021.3、情報通信工学科 教授 袁 巧微)
キーワードAR技術 / WPT / 無線電力伝送 / 無線 / 効率 / 電磁界可視化 / WPT / ワイヤレス給電 / 可視化 - 「脳活動・眼球運動計測に基づく協調作業で生じる「場の空気」の可視化に関する研究」
(基盤研究(C):2019.4~2022.3、情報通信工学科 准教授 三浦 直樹)
キーワード生理計測 / 多人数同時計測 / 場の空気 / 作業環境 - 「面接におけるノート使用のインタラクションへの影響評価」
(基盤研究(C):2020.4~2023.3、情報通信工学科 准教授 井上 雅史)
キーワードノート / メモ / 対話 / 会話 / 面接 - 「東日本大震災後の転出世帯と残留世帯による漁村の復興と持続可能性研究課題」
(基盤研究(C):2018.4~2022.3、都市マネジメント学科 名誉教授 稲村肇)
キーワード東日本大震災 / 防災集団移転 / 持続可能性 / 転出世帯 - 「バイオガス発電排熱による下水汚泥の熱処理と合理的な汚泥処理システムの設計」
(若手研究:2020.4~2022.3、都市マネジメント学科 准教授 北條 俊昌)
キーワード下水汚泥 / 熱処理 / バイオガス発電排熱 - 「ナノ多孔材料を用いた高感度気体簡易測定法の確立と生体ガス測定への応用の研究」
(基盤研究(C):2017.4~2021.3、環境応用化学科 教授 丸尾容子)
キーワード簡易分析 / 多孔質ガラス / 一酸化窒素 / PTIO / 生体ガス / 比色反応 / ナノ材料 / ナノ多孔体 / 化学センサ - 「CO2塗装法における環境適合溶剤選定法開発」
(基盤研究(C):2018.4~2021.3、環境応用化学科 准教授 佐藤 善之)
キーワードCO2 Painting / Viscosity - 「木質灰の林地還元が林地土壌の炭素貯留量に及ぼす影響の解明」
(基盤研究(C):2019.4~2022.3、環境応用化学科 准教授 佐野哲也)
キーワードバイオマス / 燃焼灰 / 土壌 / 土壌炭素 / 土壌微生物 - 「巨大地震時の超高層免震構造物の破壊メカニズム」
(特別研究員奨励費):2019.4~2022.3、建築学科 教授 薛松濤) - 「実構造物による免制震装置の補修方法の有効性検証、新たな提案及び同定手法の研究」
(基盤研究(C):2018.4~2022.3、建築学科 教授 薛松濤)
キーワード免震 / 制振 / 実構造物 - 「仙台における都市気候観測網再構築に基づく将来都市気候の統計的ダウンスケーリング」
(基盤研究(C):2019.4~2022.3、建築学科 教授 渡邉浩文)
キーワード都市気候観測 / 大気温湿度 / 空間情報解析 / 将来都市気候 / 統計的ダウンスケーリング - 「共生社会における当事者視点を踏まえた認知症に配慮した環境デザイン手法の分析と開発」
(基盤研究(C):2019.4~2022.3、建築学科 教授 石井 敏)
キーワード認知症 / 環境デザイン / 当事者 / 共生社会 / 物理的環境 - 「アジア蒸暑地域における建築専門工事に従事する外国籍労働者の実態」
(若手研究:2019.4~2023.3、建築学科 講師 佐々木 留美子)
キーワード 建設マネージメント / 建築環境・設備 - 「危険性自己発信機構を有するあと施工アンカーの開発と実建物への適用可能性の検証」
(基盤研究(C):2020.4~2023.3、建築学科 教授 船木 尚己)
キーワードあと施工アンカー / ハイブリッド / 自己発信 / 載荷試験 / ひび割れ - 「明治時代の地方城下町における名匠の作風形成と弟子たちの継承」
(基盤研究(C):2020.4~2023.3、建築学科 准教授 中村 琢巳)
キーワード日本建築史 / 職人 / 明治時代 - 「ルーラルワークプレイスの基礎的研究―その近現代史と活用保全の要件」
(基盤研究(C):2019.4~2022.3、生活デザイン学科 教授 大沼正寛)
キーワードルーラルワークプレイス / 生業景 / 農山漁村 / 近現代史 / 活用保全 - 「一般均衡理論導入史における米田庄太郎:京都大学所蔵「米田文庫」を手がかりに」
(基盤研究(C):2019.4~2024.3、経営コミュニケーション学科 教授 金井辰郎)
キーワード米田庄太郎 / 米田博士講義録 / 一般均衡理論 / 経済学 / 社会学 - 「tDCS(経頭蓋直流電気刺激装置)による新たなスポーツパフォーマンス能力の開発」
(若手研究:2018.4~2022.3、総合教育センター 教授 高野 淳司)
キーワード選択反応時間 / 経頭蓋直流電気刺激 / tDCS - 「19世紀イギリス小説における女性の願望のプロットとテクストの権威の転覆の研究」
(基盤研究(C):2019.4~2023.3、総合教育センター 准教授 鈴木淳)
キーワードセンセーション小説 / ゴシック小説 / ニューウーマン小説 / 願望 / プロット
科学技術振興機構(JST)
- 「さりげないセンシングと日常人間ドックで実現する自助と共助の社会創生拠点」(代表)
(研究成果展開事業 共創の場形成支援 COI拠点:2020.4~2022.3 電気電子工学科 准教授 室山 真徳) - 「AI-人間共生の持続的発展に資する権限委譲システム」(分担)
(未来社会創造事業 探索加速型(探索研究):2019.11~2023.3、情報通信工学科 准教授 三浦 直樹) - 「ナノ多孔体を用いた呼気アセトン分析チップの研究開発」(代表)
(研究成果最適展開支援プログラム(A-Step):2019.9~2021.3、環境応用化学科 教授 丸尾容子)
経済産業省
- 「配向性ファイバー足場で培養した神経細胞とこれを用いた薬の有効性と毒性を信頼性高く評価できる試験法の開発」(代表)
(戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業):2020.4~2021.3、電気電子工学科 准教授 鈴木 郁郎)
産学連携先機関:株式会社幹細胞&デバイス研究所
日本医療研究開発機構(AMED)
- 「薬物動態・安全性試験用organ(s)-on- a-chipに搭載可能な臓器細胞/組織の基準作成」(分担)
(再生医療実用化研究事業:2020.4~2021.3、電気電子工学科 准教授 鈴木 郁郎)
自治体等
- 「リハビリ用歩行車による足の不自由な方の歩行訓練評価のIoT化検討に関する研究」
(宮城県KCみやぎ産学共同研究会:2020.7~2021.2、電気電子工学科 准教授 中山英久)
産学連携先機関:株式会社楽動、東北電子産業株式会社 - 「WEBミュージアム構築による歴史的町並みのヘリテージ・ツーリズムと商店街振興の連携」
(宮城県KCみやぎ産学共同研究会:2020.7~2021.2、建築学科 准教授 中村琢巳)
産学連携先機関:株式会社とよま振興公社、みやぎ北上商工会登米支所、合資会社海老喜、ヤマカノ醸造株式会社、株式会社角田屋、新田看板工芸 - 「直流式小型機密測定器の実用化」
(宮城県KCみやぎ産学共同研究会:2020.7~2021.2、生活デザイン学科 教授 武山倫)
産学連携先機関:株式会社馬渕工業所、セルコホーム株式会社 仙台支店 - 「学生参加によるマーケティングサポート」
(宮城県KCみやぎ産学共同研究会:2020.7~2021.2、経営コミュニケーション学科 准教授 佐藤飛鳥)
産学連携先機関:有限会社スマッシュ、特許業務法人創成国際特許事務所
令和元年度
日本学術振興会 科学研究費助成事業(科研費):研究代表者
- 「狭ピッチピクセル集合体構造を持ったSPECT用高感度ガンマ線検出器の開発」
(若手研究(A):2017.4~2020.3、電気電子工学科 准教授 小野寺敏幸)
キーワード臭化タリウム / SPECT / ガンマ線検出器 / 結晶成長 - 「テラヘルツ帯における単一電荷・スピン・フォノンの動力学制御による機能性の探索」
(基盤研究(B):2017.4~2021.3、電気電子工学科 准教授 柴田 憲治)
キーワード量子ドット / テラヘルツ / トランジスタ / 量子ポイントコンタクト / テラヘルツ電磁波 / トンネル効果 - 「周期的制限給餌が睡眠・覚醒に及ぼす影響とその神経基盤」
(基盤研究(C):2017.4~2020.3、電気電子工学科 准教授 辛島彰洋)
キーワード睡眠 / 制限給餌 / 生体リズム / 脳波 / 心電図測定 / 脳波測定 / 食事制限 / 生体生命情報学 / 神経科学 - 「化学発光増強効果を利用した超音波タグ生体光断層画像計測技術の研究」
(基盤研究(C):2017.4~2021.3、電気電子工学科 教授 小林正樹)
キーワード生体画像計測 / 化学発光 / 超音波 / 断層画像 / 生物・生体工学 / 生体医用光学 / バイオイメージング - 「上腕動作をトリガーとして発話の運動指令を制御するMotion-To-Speech」
(基盤研究(C):2019.4~2022.3、電気電子工学科 教授 伊藤仁)
キーワード音声合成 / Motion-to-speech / 身体動作 - 「月との相互作用を用いた太陽風プラズマの流体とサイクロトロンスケールの狭間の研究」
(基盤研究(C):2018.4~2022.3、情報通信工学科 教授 中川朋子)
キーワード太陽風プラズマ / 月 / 流体 / サイクロトロンスケール / ELF波 - 「マルチセンシング情報を用いる屋内位置推定法に関する研究」
(基盤研究(C):2018.4~2023.3、情報通信工学科 教授 工藤栄亮)
キーワード屋内位置推定 / マルチセンシング情報 / センサ / ZigBee - 「脳活動・眼球運動計測に基づく協調作業で生じる「場の空気」の可視化に関する研究」
(基盤研究(C):2017.4~2020.3、情報通信工学科 准教授 三浦直樹)
キーワード生理計測 / 多人数同時計測 / 場の空気 / 作業環境 - 「実構造物による免制震装置の補修方法の有効性検証、新たな提案及び同定手法の研究」
(基盤研究(C):2019.4~2022.3、建築学科 教授 薛松濤)
キーワード免震 / 制振 / 実構造物 - 「建物の機能維持を目指した慣性質量効果を有する制振機構の実建物への適用に関する検証」
(基盤研究(C):2017.4~2020.3、建築学科 教授 船木尚己)
キーワード制振構造 / ダンパー / 慣性質量 / 機能維持 / 内圧抵抗 - 「仙台における都市気候観測網再構築に基づく将来都市気候の統計的ダウンスケーリング」
(基盤研究(C):2019.4~2020.3、建築学科 教授 渡邉浩文)
キーワード都市気候観測 / 大気温湿度 / 空間情報解析 / 将来都市気候 / 統計的ダウンスケーリング - 「共生社会における当事者視点を踏まえた認知症に配慮した環境デザイン手法の分析と開発」
(基盤研究(C):2019.4~2022.3、建築学科 教授 石井 敏)
キーワード認知症 / 環境デザイン / 当事者 / 共生社会 / 物理的環境 - 「東日本大震災後の転出世帯と残留世帯による漁村の復興と持続可能性研究課題」
(基盤研究(C):2018.4~2022.3、都市マネジメント学科 名誉教授 稲村肇)
キーワード東日本大震災 / 防災集団移転 / 持続可能性 / 転出世帯 - 「ナノ多孔材料を用いた高感度気体簡易測定法の確立と生体ガス測定への応用の研究」
(基盤研究(C):2017.4~2021.3、環境エネルギー学科 教授 丸尾容子)
キーワード簡易分析 / 多孔質ガラス / 一酸化窒素 / PTIO / 生体ガス / 比色反応 / ナノ材料 / ナノ多孔体 / 化学センサ - 「木質灰の林地還元が林地土壌の炭素貯留量に及ぼす影響の解明」
(基盤研究(C):2019.4~2022.3、環境エネルギー学科 准教授 佐野哲也)
キーワードバイオマス / 燃焼灰 / 土壌 / 土壌炭素 / 土壌微生物 - 「ルーラルワークプレイスの基礎的研究―その近現代史と活用保全の要件」
(基盤研究(C):2019.4~2022.3、安全安心生活デザイン学科 教授 大沼正寛)
キーワードルーラルワークプレイス / 生業景 / 農山漁村 / 近現代史 / 活用保全 - 「一般均衡理論導入史における米田庄太郎:京都大学所蔵「米田文庫」を手がかりに」
(基盤研究(C):2019.4~2024.3、経営コミュニケーション学科 教授 金井辰郎)
キーワード米田庄太郎 / 米田博士講義録 / 一般均衡理論 / 経済学 / 社会学 - 「19世紀イギリス小説における女性の願望のプロットとテクストの権威の転覆の研究」
(基盤研究(C):2019.4~2023.3、共通教育センター 准教授 鈴木淳)
キーワードセンセーション小説 / ゴシック小説 / ニューウーマン小説 / 願望 / プロット
科学技術振興機構(JST)
- 「農山漁村共同アトリエ群による産業の再構築と多彩な生活景の醸成」(代表)
(社会技術研究開発センター(RISTEX):2016.10~2019.9、安全安心生活デザイン学科 教授 大沼正寛) - 「ナノ多孔体を用いた呼気アセトン分析チップの研究開発」(代表)
(研究成果最適展開支援プログラム(A-Step):2019~2020、環境エネルギー学科 教授 丸尾容子) - 「高感度可搬型およびオンライン型トリチウム分析装置の開発」(分担)
(研究成果最適展開支援プログラム(A-Step):2018~2019、環境エネルギー学科 教授 丸尾容子)
経済産業省
- 「配向性ファイバー足場で培養した神経細胞とこれを用いた薬の有効性と毒性を信頼性高く評価できる試験法」(代表)
(戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業):2019~2021.3、電気電子工学科 准教授 鈴木郁郎)
産学連携先機関:株式会社幹細胞&デバイス研究所
日本医療研究開発機構(AMED)
- 「医薬品のヒトにおける痙攣誘発リスクを予測するヒトiPS細胞由来神経細胞を用いたin vitro安全性薬理評価法開発に関する研究」(分担)
(再生医療実用化研究事業:2017.4~2020.3、電気電子工学科 准教授 鈴木郁郎) - 「足の不自由な方の歩行訓練用歩行車の機能改良と訓練評価指標の明確化に関する研究」
(宮城県KCみやぎ産学共同研究会:2019.7~2020.3、電気電子工学科 教授 丸山次人)
産学連携先機関:東北電子産業株式会社、仙台赤十字病院 - 「中小企業におけるイントラネットの仮想化を見据えたセキュリティソリューションの開発」
(宮城県KCみやぎ産学共同研究会:2019.7~2020.3、情報通信工学科 准教授 角田裕)
産学連携先機関:株式会社サイバー・ソリューションズ - 「ウレタン・樹脂素材を使用したドラッグストア商品の企画とデザイン開発」
(宮城県KCみやぎ産学共同研究会:2019.7~2020.3、クリエイティブデザイン学科 教授 坂手勇次)
産学連携先機関:株式会社 東北イノアック、株式会社薬王堂 - 「十八夜観世音菩薩像を活用した町おこし」
(宮城県KCみやぎ産学共同研究会:2019.7~2020.3、安全安心生活デザイン学科 教授 中島敏)
産学連携先機関:一八夜観世音堂保存会、有限会社渡源、有限会社ジーマデザイン事務所、仙台市博物館、宮城県産業技術総合センター