外部資金公募情報

燃料、鉱物化をはじめバイオ等のネガエミッションなど幅広い分野

カーボンリサイクルファンド 研究助成公募

【一般社団法人カーボンリサイクルファンド】

<2025年度研究助成公募について>

CRFは、炭素循環(カーボンリサイクル)のイノベーションの創出の重要性に着目しており、CRF研究助成ファンドによるグラントの公募を5月上旬頃に開始いたします。組織は問わず、研究者個人(又はチーム)でご応募頂きます。2050年カーボンニュートラルに資する研究成果を期待しており、化学品・燃料転換、鉱物化をはじめバイオ等のネガティブエミッションなど幅広い分野からの応募を可能としています。

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)等と連携したプログラムになっており、過去の成果が国プロジェクトにつながった例もございます。また、ビジネス化に向けての支援をさせて頂いております。さらに、カーボンニュートラルの実現では、国境を越えた取組みが重要です。そのため、海外の企業・研究機関と連携した研究を期待しています。

CRFはカーボンリサイクル大学(ワークショップ形式の教育プログラム)を実施するなど、人材育成に力を入れており、若手研究者からの多くの応募を期待しております。なお、趣旨は同様ですが、2022年度から応募様式が簡易なスタートアップ枠を設けており、今年度も設ける予定としています。

■募集期間 2025年5月7日~ 6月6日 17時

■詳しくは下記公募ページをご覧ください。

  • 2025年度CRF研究助成活動公募ページ(日本語)

https://carbon-recycling-fund.jp/research_grant_activities/grant_application/10830

    • 2025年度CRF研究助成活動公募ページ(英語)

    https://carbon-recycling-fund.jp/research_grant_activities/grant_application/10893

     

      工業技術

      第19回青葉工学振興会賞候補者募集

      【一般財団法人 青葉工学振興会】

      <第18回 青葉工学振興会賞候補者募集>

      ■賞の目的及び対象

      一般財団法人青葉工学振興会が指定する宮城県内の大学・高専等の工学系学科・学部・研究科等に所属する教員で、工学または工業技術の分野において卓越した研究業績を挙げ、かつ今後の発展が期待され、合わせて当該分野の将来を担う研究者の育成に寄与できる研究者を対象とする。

      ■顕彰

      受賞者は1名以内とし、青葉工学振興会賞(賞状)と研究助成金100万円を授与する。

      ■応募資格

      受賞候補者は令和8年3月31日現在満42歳以下の者とする。

      応募は推薦者による推薦応募とし、自薦は受け付けない。

      ■応募手続

      受賞候補者の推薦にあたっては本会所定の申請書、推薦書等を本会理事長宛に提出する。

      ■応募締切期日

      令和7年6月30日(月)

      ■ URL: http://www.aoba-found.or.jp/

      情報・通信分野

      大川情報通信基金 2025年度研究助成公募

      【公益財団法人 大川情報通信基金】

      <2025年度研究助成の募集について>

      情報通信分野において、独創性のある、先進的または社会的に有用な調査・研究に対して助成を行います。

      ■助成対象者:国内の情報・通信分野に関連する研究機関、教育機関に所属する研究者

      ■助成金額:1件あたり100万円

      ■応募締切:2025年7月10日(木)必着

      詳細は下記URLをご覧ください。

      http://www.okawa-foundation.or.jp/index.html

      土木、建築等の建設工事に関する研究

      建設物価調査会 2025年度 研究助成公募のご案内

      【一般財団法人 建設物価調査会】

      <2025年度 研究助成公募のご案内>

      ■研究助成テーマ

      建設工事・建設産業の効率化や生産性向上とコストに関する研究

      建設工事に関する積算、工事費、資機材価格、労務費等の価格情報及びその利活用方策に関する研究

      建設関連技術の向上、建設事業全体の効率化に関する研究

      ※その他、当財団の事業に関する研究についても受け付けております。

      当財団の定款はこちら

      ■助成対象者

      原則として、大学、高等専門学校及びこれらに付属する機関等の研究者または民間企業の研究者

      ■募集期間

      2025年4月1日(火)から2025年6月16日(月)

      ■助成期間

      2025年10月1日から2026年9月30日までの1ヵ年、又は2027年9月30日までの2ヵ年
      ※契約の状況により、助成開始日が前後する場合があります。

      ■助成金額

      助成期間が1ヵ年の研究:200万円以内
      助成期間が2ヵ年の研究:400万円以内

      ■助成件数:

      1ヵ年の研究、2ヵ年の研究を合わせて3件程度を予定

      ■詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

      https://www.kensetu-bukka.or.jp/trendtopics/subsidy/

      電気・機械工学系、医学・生理学系、人文科学

      カシオ科学振興財団 第43回研究助成募集のご案内

      【公益財団法人カシオ科学振興財団】

      <第43回(令和7年度)研究助成のご案内>

      ■趣旨 自然科学(特に電気・機械工学系)/(医学・生理学系)および人文科学 の研究を助成し、わが国の学術研究の振興に寄与しようとするものです。この目的達成のため、大学研究機関の推薦協力を得て有意義な研究、特に若手研究者による萌芽的な段階にある先駆的・独創的研究を重点的に選定し、本年度の研究助成を行ないます。
      特別テーマは、「持続可能な社会の実現に向けた研究」を募集いたします。

      ■対象とする研究分野 (A)電気・機械工学系 (B)医学・生理学系 (C)人文科学系

      ■対象とする研究者 大学研究機関が推薦する研究グループの代表研究者または個人研究者であり、職名については申請時点で、 教授・准教授・講師・助教・助手・研究員に限ります。

      ■推薦者 ※推薦者が必要です。 学部長(大学院研究科長、研究所長等を含む)とし、学部長等自らの申請の場合は、学長とします。

      ■募集する研究テーマ
      <特別テーマ>
      題目「持続可能な社会の現実に向けた研究」
      持続可能な社会の実現に向けた研究を先述の電気・機械工学系、医学・生理学系、人文科学系の22分類に該当する分野から、助成金額を600万円として募集します。申請にあたっては、その研究成果が、国連の定める「持続可能な開発目標(SDGs)」のいずれの目標に貢献するか、ゴール番号をご記入いただきます。
      但し、SDGs自体は2030年までの解決目標として設定されていますが、研究が2030年時点で完了成果を持つものであることは要件とはいたしません。

      <基本テーマ1>
      先述の電気・機械工学系、医学・生理学系、人文科学系の22分類に該当する分野から、助成金額を100万円として募集します。

      <基本テーマ2>
      先述の電気・機械工学系、医学・生理学系、人文科学系の22分類に該当する分野から、助成金額を300万円として募集します。

      ■締切日 令和7年5月30日(金)必着

      ■申し込み方法 申請書をご希望の場合は研究支援センターまでご連絡ください。

      詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

      https://casiozaidan.org/naiyou/entry/

       

      情報・通信分野

      大川情報通信基金 2025年度大川賞・大川出版賞候補について

      【公益財団法人 大川情報通信基金】

      <2025年度大川賞について>

      大川賞とは情報・通信分野における研究、技術開発および事業において顕著な社会的貢献をされた方の労に報い、その功績を表彰すると共に、情報・通信分野のさらなる発展と啓蒙に寄与することを目的とした国際賞です。

      表彰対象:原則として日本人の研究者1名、海外の研究者1名の2名を表彰します。

      表彰内容:賞状ならびに副賞として金メダル、賞金1,000万円が贈呈されます。

      締切:2025年6月2日(月)必着

       

      <2025年度大川出版賞について>

      大川出版賞とは情報・通信分野に関する優れた図書について、これを表彰すると共に、情報・通信分野のさらなる発展と啓蒙に寄与していこうとするものです。

      表彰対象:2022年1月1日以降に発刊されたものから2,3件程度の図書を表彰します。

      表彰内容:著者に対して賞状ならびに副賞として銀メダル、賞金100万円が贈呈されます。

      締切:2025年6月2日(月)必着

       

      詳細及び申請については、下記URLをご覧ください

      http://www.okawa-foundation.or.jp/

      公衆衛生領域

      令和7年度宮城県公衆衛生研究振興基金 研究助成の募集

      【一般財団法人 宮城県公衆衛生協会】

      <令和7年度 宮城県公衆衛生研究振興基金研究助成の募集>

      ■研究内容:

      公衆衛生に関連する研究で、研究成果が公衆衛生の向上に寄与し、県民の福祉に役立つ研究であること。

      ■研究者の資格:

      資格は問いません。ただし、公衆衛生活動に従事する人が実質的な研究活動を行うことが必要です。

      ■助成金額:

      一研究課題につき15万円から30万円まで。

      ※予算の範囲内で適宜決定

      ■助成研究期間

      令和7年7月1日~令和8年3月31日

      ■応募期間

      令和7年4月1日~5月31日

      ■詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

      https://www.eiseikyokai.or.jp/

       

      鉄鋼技術研究 地球環境・地球温暖化防止技術研究

      JFE21世紀財団 2025年度技術研究助成募集要項

      公益財団法人 JFE21世紀財団

      <2025年度 技術研究助成募集要項>

      ■募集期間

      2025年4月14日(月)~6月23日(月)

      ■対象となる研究

      (1)「鉄鋼技術研究」

      (2)「地球環境・地球温暖化防止技術研究」

      ■助成件数

      28件(原則)※(1)・(2)概ね、各14件

      *助成金は代表研究者の所属する大学・研究機関に交付(指定銀行口座に 2024年12月に振込)
      *助成金の使途は、設備・備品費、学会・調査旅費、研究補助者謝金、参考書籍・文書購入費等で、
      研究室運営費、学会等開催費、論文印刷・書籍刊行費などは不可とする。

      ■助成金額

      200万円/件

      ■申請手続き

      ※下記よりご申請様式に記入し、HP内の申請画面から財団に申請する

      URL: http://www.jfe-21st-cf.or.jp/

       

      自然科学・健康増進

      内藤記念科学振興財団 助成金

      【公益財団法人内藤記念科学振興財団】

      いずれも学部長の推薦が必要

      ●第57回(2025年度)内藤記念科学奨励金・研究助成

      趣旨:人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に独創的・先駆的に取り組んでいる研究者を対象とした助成金です。

      ※年齢制限はありません。

      助成額:300万円

      締切:2025年5月30日(金)※電子申請の完了期限【厳守】

      ●第20回(2025年度)内藤記念女性研究者研究助成金

      趣旨:出産・育児によって研究が中断した際の研究現場への復帰と研究業績を挙げることを支援する目的で、研究に必要な費用を補助する助成金です。

      助成額:200万円/3年間 総額600万

      締切:2025年5月30日(金)※電子申請の完了期限【厳守】

      ●第10回(2025年度)内藤記念次世代育成支援研究助成金

      趣旨:人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に対し、次世代の研究者育成に資するため、将来有望な研究者に研究費の一部を継続的に補助するものである。

      助成額:200万円/3年間 総額600万

      締切:2025年9月30日(火)※電子申請の完了期限【厳守】

      ●第42回(2025年度)内藤記念海外研究留学助成金

      趣旨:我が国の自然科学の将来を担う国際的視野に富む研究者を育成することを目的とし、人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究を行うために、若手研究者が海外の大学等研究機関に長期間留学する際の渡航費、留学に伴う経費ならびに研究費を補助するものである。

      助成額:1件700万円

      締切:2025年9月30日(金)※電子申請の完了期限【厳守】

      第2回(2025年度)内藤記念国際会議開催助成金

      趣旨:自然科学の基礎的研究に関する国内で開催される国際会議のうち、新しい研究分野や挑戦的課題に取り組む比較的規模が小さい国際会議の開催に対し、費用を補助するものである。

      助成額:1件50万円

      締切:前期2025年5月30日(金) 後期:2024年9月30日(金)

       

      ★申請方法は、当財団にある助成金の申請方法ページをご覧ください★

      https://www.naito-f.or.jp/jp/joseikn/jo_index.php?data=about

      鉄鋼技術研究 地球環境・地球温暖化防止技術研究

      鉄鋼環境基金 2025年度環境助成研究募集

      公益財団法人 鉄鋼環境基金

      <2025年度 環境助成研究募集>

      ■応募資格

      (1) 一般研究助成:日本国内にある組織(大学・企業等の法人又は実体のある任意団体、以下同)に所属する研究者
      (2) 若手研究助成:日本国内にある組織に所属する研究者で満年齢 39 歳以下の者、または博士号取得後 8 年未満の者

      ■研究助成対象課題

      (1)鉄鋼業に関連する環境保全技術課題 (2)地球環境分野、資源循環分野に重点助成

      ■募集期間

      2025年4月1日~5月31日

      ■申請手続き

      ※下記よりご申請様式に記入し、HP内の申請画面から財団に申請する

      URL: http://www.jfe-21st-cf.or.jp/

      科学技術

      JST 第7回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)のご案内

      【国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)】

      輝く女性研究者賞(女性研究者)

      ■対象

      輝く女性研究者賞(女性研究者)
      原則40歳未満(ただしライフイベント等による研究活動休止期間を勘案)
      科学技術に関連していれば研究分野は不問

      輝く女性研究者活躍推進賞(機関)
      女性研究者の活躍推進に貢献する、他機関のモデルとなるような取り組みを行っている機関

       

      ■応募期間: 2025年4月1日~6月30日正午

      詳しくはHPをご覧ください。

      URL: https://www.jst.go.jp/diversity/about/award/index.html

      情報通信

      電気通信普及財団 2025年度上半期助成・援助について

      【公益財団法人 電気通信普及財団】

       ■ 学術研究出版助成(2025年度)
      【締切】2025年5月31日
      【詳細参照】https://www.taf.or.jp/grant-c/04/

      ■ 特別講義開設援助(2025年度) 
      【締切】2025年5月31日
      【詳細参照】https://www.taf.or.jp/grant-b/03/

      ■  長期海外研究援助(2025年度) 
      【締切】2025年5月31日
      【詳細参照】https://www.taf.or.jp/grant-b/01/

      ■ 海外渡航旅費援助(通年募集) 
      【締切】通年で募集:6月、8月、10月、12月、2月、の各1日までに、それぞれ翌月 1 日から6ヶ月先までに開催される学会への参加について申込みを受け付けます。
      【詳細参照】https://www.taf.or.jp/grant-b/02

      ■ シンポジウム・セミナー等開催援助(学術分野)(2025年度5月期) 
      【締切】2025年5月31日
      【詳細参照】https://www.taf.or.jp/grant-c/01/

      ■ シンポジウム・セミナー等開催援助(社会貢献分野)(2025年度5月期) 
      【締切】2025年5月31日
      【詳細参照】https://www.taf.or.jp/grant-c/01/

      ■ 国際交流人材育成援助(2025年度) 
      【締切】2025年5月31日
      【詳細参照】https://www.taf.or.jp/grant-c/02/

      ■ ネット社会課題対応援助(2025年度)
      【締切り】2025年5月31日
      【詳細参照】https://www.taf.or.jp/grant-c/03/

      証券 金融 財務・会計 企業・経営 法律 経済 社会

      日本証券奨学財団 2025年度研究調査助成・研究出版助成について

      【公益財団法人 日本証券奨学財団】

      <2025年度 研究調査助成募集要項>

      この助成金は、学術の研究に従事している者に対し、その研究調査を奨励し、学術の振興を図り、もって社会の発展と福祉に寄与することを目的として給付します。

      1件あたり100万円程度(1万円単位)とします。

      下記の財団ホームページをご参照の上、2025年4月1日から6月30日(必着)までにメールにて提出とします。

      詳細URL:https://www.jssf.or.jp/

       

      <2025年度 研究出版助成募集要項>

      この助成金は、学術の研究に従事している者に対し、その研究調査成果の公表に関わる出版費用の助成を行い、学術の振興を図り、もって社会の発展と福祉に寄与することを目的として給付します。

      1件あたり50万円から100万円程度(1万円単位)とします。

      下記の財団ホームページをご参照の上、2025年4月1日から6月30日(必着)までにメールにて提出とします。

      詳細URL:https://www.jssf.or.jp/

       

      生命科学分野

      テルモ生命科学振興財団 2025年度研究開発助成について

      【公益財団法人テルモ生命科学振興財団】

      <2025年度研究開発助成>

      (1)特定研究開発助成

      (2)開発助成

      (3)研究助成

      募集期間: 2025年4月1日~6月30日

      ※募集の詳細については、下記URLよりご覧ください

      https://www.terumozaidan.or.jp/

       

      水災害・水理・水分・災害・危機管理

      河川情報センター令和7年度研究助成募集について

      【一般財団法人河川情報センター】

      <令和7年度研究助成金募集について>

      河川及びその流域に関する情報について先端の 技術の研究開発を促し、水災害による被害の軽減及び危機管理並びに河川の適正な管理及び利用の増進に資 することを目的として、優れた研究開発に対し助成を行います。

      ■助成対象となる研究

      ① 水災害に係る水理・水文(洪水予測・洪水氾濫を含む)

      (水文観測技術(レーダ活用、流量観測高度化など)、洪水予測、浸水域把握技術、氾濫流解析など)

      ② 水害リスク情報(水害リスク情報の把握、分析、活用など)

      ③ 河川情報の提供(処理・加工・配信技術など)

      ④ 水災害情報の収集・共有(浸水状況把握、被害状況把握、同時多発被害対応、災害情報データベース、災害SNSなど)

      ⑤ 水災害軽減に向けた土地関係情報・地理空間情報との連携

      ⑥ 地域防災力向上(洪水避難誘導支援、広域避難、情報リテラシー、地域防災教育など)

      ⑦ 災害時危機管理(発災前、発災中、発災後の全フェーズを含む)

      ⑧河川事業の評価手法(水災害の地域・社会への影響分析や事業評価への反応など)

      ※流域治水、デジタルトランスフォーメーション(DX)など、今日的なニーズに対応する研究提案を期待します。

      ■助成額と助成期間

      助成額は1件につき原則として、300万円を標準とし100~400万円の範囲内とします。 助成期間は令和7年11月1日から令和8年10月30日までの1年間を基本とします。

      ■応募資格

      ・日本国内の大学、高等専門学校及びこれらに附属する機関の研究者

      ・国、地方公共団体、独立行政法人等及びこれらに附属する機関の研究者

      ただし、学生は博士後期課程に在籍する者に限って、共同研究者になることができます。

      ■応募方法(本財団HPより様式をダウンロードして使用して下さい。)

      電子メール

      ※事前に研究支援センターまでご連絡ください。

      ■応募期間:

      令和7年4月1日から6月30日まで

      詳細URL:http://www.river.or.jp/koeki/jyosei/7.html

      食品、環境、医学、福祉

      ひと・健康・未来研究財団 2025年度研究助成公募

      【公益財団法人 ひと・健康・未来研究財団】

      <2025年度研究助成公募>

      食品、環境、医学、福祉分野から健やかな未来につながる意欲ある研究を支援します

      公募テーマ: 食品、環境、医学、福祉の研究に重点をおいた研究

      助成金額: 1件/20万~100万円

      研究期間: 2025年9月~2026年8月末までの1年間

      応募期間: 2025年4月1日~4月30日

      ※公募要領の詳細および申請方法については、下記のURLをご覧ください

      https://www.jnhf.or.jp/subsidy_1.html

       

      モータ、アクチュエータ、発電機及びそれらの制御方法

      永守財団 研究助成2025 募集のご案内

      【公益財団法人 永守財団】

      <研究助成2025 募集のご案内>

      ■ 対象分野 : モータ、アクチュエータ、発電機及びそれらの制御方法、その応用技術等に関連する技術分野

      ■ 助成内容 : ① 助成A: 100万円 / 1件 ② 助成B: 300万円 / 1件
                           この金額は、直接経費です。加えて20%を上限に一般管理費(間接経費)の申請可能。
                           助成期間は、2025年10月 から 2026年9月末日(1年間)
      ■ 応募資格 : 日本国内の大学・大学院・研究所等に所属し、対象分野に関する研究を主体的に進め、                                   科学・ 産業の発展に貢献する所が大きいと思われる研究者(個人)とします。                    ① 助成A: 概ね39歳以下の若手研究者を対象とします。                        (但し、1年目の助成対象に関しては、2025年4月1日現在の年齢が39歳以下とします。)                   ② 助成B: 概ね36~45歳の過去に当財団研究助成に採択された研究者を対象とします。                       (但し、1年目の助成対象に関しては、2025年4月1日現在の年齢が36~45歳とします。)     
        

      ■ 申請締切 : 2025年5月15日 <当日消印有効>                             

      ■ 応募方法 : 下記HP参照
      https://www.nidec.com/jp/nagamori-f/subsidy/applicatioguidelines.html

      共通分野

      東北開発記念財団 令和7年度 海外派遣援助希望者募集について

      【一般財団法人 東北開発記念財団】

      <令和4年度 海外派遣援助希望者募集案内>

      ■目 的:この事業は、宮城県内の大学、研究機関、試験研究機関等に在籍している研究者等に対し、産業、技術、文化等に関する特定の課題の研究・調査・研修を目的とする海外派遣について、渡航に係る費用の一部を援助することにより、海外派遣の目的の達成を促進し、地域の国際交流の進展に寄与することを目的としております。

      ■ 申請資格:
      (1) 宮城県内の大学、研究機関、試験研究機関、その他これに類する機関に在籍している研究者・技術者・その他の職員とします。
      (2) 研究等を指導する地位にある者(指導教員等)の推薦を必要とします。
      (3) 年齢は、原則として満40才未満とします。(海外へ出発する日が属する年度の4月1日現在の年齢とします)
      (4) 海外派遣の目的を達成するため、経済的援助を必要とする人とします。

      ■ 援助の対象となる海外派遣:
      この援助は、産業、技術、文化等に関する特定の課題の研究・調査・研修を目的とする海外派遣であって、次の各号に該当するものを対象とします。
      (1)海外の研究機関等において、専門分野の研究・調査等を独自にまたは共同して行うことを目的とする海外派遣
      (2)海外の特定の地域または機関等において、実態または実情の調査・視察等を行うことを目的とする海外派遣(親善交流を目的とするものを除きます)
      (3)海外の試験研究機関等において、特定分野の研修・視察等を行うことを目的とする海外派遣
      (4)海外の国際会議、研究集会等に出席し、研究発表・講演・討議等を行うことを目的とする海外派遣(聴講、親善を目的とするものを除きます)

      ※但し、新型コロナウイルスの影響で、学会等がウェブ開催となった場合の参加についても助成対象とします。その場合の援助はオンライン開催参加費用とします。
      (5)留学生等の受け入れの諸条件を改善するため、外国の事情、慣習または外国における留学生等の受け入れの状況等について、調査研究・研修・視察等を行うことを目的とする海外派遣
      (6)前各号のほか、これらに類する目的を有する海外派遣

      ■ 海外派遣の時期:令和7年4月1日から令和8年3月31日までに海外へ出発する海外派遣とします。

      ■ 援助の金額:海外派遣者1人の援助金額は、渡航費、海外移動費および滞在費を含め、総額で50万円を限度として査定します。

      ■ 募集方法:募集は、前期・後期に分けて行い、前期の募集は、令和7年4月1日から令和8年3月31日までの期間(1年)内に、後期の募集は、令和7年10月1日から令和8年3月31日までの期間(6か月)内に、それぞれ海外へ出発する海外派遣を対象とします。

      ■提出期限:
      前 期 令和7年 1月14日(火) 必着
      後 期 令和7年 7月15日(火) 必着

       

      ■申請方法

      申請書類を原則として在籍機関を通じて財団へ提出。

      http://touhokukaihatsu.la.coocan.jp/zaidan_11.htm

       

      生命保険及びこれに関連する研究

      生命保険文化センター 2025年度 生命保険に関する研究助成の募集

      【公益財団法人 生命保険文化センター】

      <2025年度 生命保険に関する研究助成 募集要項>

      ■目的:主として若手研究者の生命保険及びこれに関連する研究を支援すること並びに当該研究の成果を日本国内へ還元することを目的として、以下の要領にしたがって助成を行います。

      ■対象者および募集件数
      a.若手研究者:日本国内の大学の大学院生(博士後期課程)、助教、講師、准教授、その他これに準ずる研究者
      b.一般研究者:教授、その他これに準ずる研究者

      ■テーマ:生命保険及びこれに関連する分野の研究を対象

      ■助成金額:50 万円を上限

      ■研究期間:2025年4月1日~2026年3月31日の間で、申請者が設定

      ■助成の申請手続:2024年12月1日から2025年4月30日まで(必着)

      詳細は下記をご覧ください。

      生命保険に関する研究助成の申請について|公益財団法人 生命保険文化センター (jili.or.jp)