外部資金公募情報

自然科学分野

資生堂 女性研究者サイエンスグラント第19回募集開始

【資生堂】

<女性研究者サイエンスグラント第19回募集開始について>

■趣旨:優秀な女性研究者の研究活動を支援することにより、将来指導的立場を目指す女性研究者の育成に貢献します。

■対象分野:自然科学分野(理工科学分野、生命科学分野いずれもご応募いただけます) 新規性・独創性があり、次世代の科学技術の発展につながる研究の応募を歓迎します。

■対象者:助成対象期間中に大学あるいは企業以外の研究機関(いずれも所在地が日本)で自然科学分野の研究に従事する女性研究者

  • 年齢、国籍は問わない。
  • 推薦者不要。自由応募による完全公募制。
  • 応募時、すでに指導的役割を担われている研究者(教授等)、大学院生・学生は 除く 。
  • 当グラントへの応募回数の制限はなし(何度でも応募可能、但し1度受賞した方は再度の応募はできません。)

 

■応募締切:2025年11月13日12:00(正午)web申請登録完了

詳細は下記webをご覧ください。

https://corp.shiseido.com/jp/rd/doctor/grants/science/

情報・通信・電気・電子工学分野

ヒロセ財団 第6回ヒロセ賞受賞候補者の推薦について

【公益財団法人 ヒロセ財団】

<第6回ヒロセ賞受賞候補者の推薦について>

■対象者:情報・通信・電気・電子工学分野において顕著な業績をあげた日本国籍を有する研究者

■表彰内容・件数:1賞につき、賞状、賞牌、及び副賞3,000万円を贈呈(1件)
※副賞の使途の制限、及び使途の報告義務はないものとします。

■推薦者:本財団より推薦依頼を受けた学会、大学、研究機関の長または部局長

■推薦基準:情報・通信・電気・電子工学分野において顕著な業績をあげた研究者とし、ヒロセ賞への推薦については、次の基準に基づいてください。
(1)新しい学術を切り拓く優れたものか(研究の独創性)
(2)他分野の研究に影響を与えるか (研究の波及効果)
(3)世の中に役立つものか (研究の有益性)

■推薦件数:候補者の推薦は、1推薦人につき1件(原則1名)です。
※推薦人の自薦はできません。

■推薦締切:2025年11月28日締切

https://www.hirose-isf.or.jp/

生体磁気分野

渡邉財団 第32回磁気健康科学研究助成の募集

【公益財団法人 渡邉財団】

<第32回磁気健康科学研究助成の募集>

■対象研究 :

①磁気健康科学に関する基礎研究(テーマ自由)
(例えば、弱磁場から超強磁場までの磁場の生体への作用に関する基礎研究)
②磁気健康科学に関する応用研究(テーマ自由)
(例えば、家庭用磁気治療器等を含む磁気の医療への応用研究)
③磁気健康科学に関するテーマ指定研究
(1) ヒト及び動物レベルでの磁場作用のメカニズムの解明
(2) 免疫系と磁場との関連
(3) 循環系と磁場との関連
(4) 神経系と磁場との関連
(5) 血流と磁場との関連

■応募資格:

大学・大学院(高等専門学校等の教育機関を含む)または研究機関等に属する者。

若手研究者の支援を優遇します。

・磁気以外の分野でご活躍され、生体磁気研究に初めて挑戦される方も歓迎いたします。

■募集期間:2025年8月1日~11月20日

URL : https://www.watanabe-zaidan.or.jp/

    ゲーム 人間と遊び

    中山隼雄科学技術文化財団 助成研究の募集について

    【公益財団法人 中山隼雄科学技術文化財団】

    <助成研究の募集について>

    ■助成対象:

    (1)助成研究A・・・ゲーム分野の研究

    ①重点研究:DEIBを意識した世界中の人が安心して自分らしくいられるゲーム

    ②基礎的・基盤的研究

    (2)助成研究B ・・・人間と遊びに関する各種研究

    ■応募資格:研究機関に属する研究者又は共同研究グループ

    ■募集締切:2025年9月1日~10月15日

    応募方法:http://www.nakayama-zaidan.or.jp/

    管理会計技法、管理会計システム、事業承継システム、

    牧誠財団 2025年度第二次研究助成募集

    【公益財団法人 牧誠財団】

    <2025年度第二次研究助成募集について>

    ■助成対象分野
    日本企業で実践されている優れた管理会計実務の定式化又は理論化に関する研究ならびにそれらを含む周辺領域に関する研究。特に管理会計技法、管理会計システム、事業承継システム、およびそれに関連する管理システムを対象とする研究。

    ■助成の対象となる研究期間
    1.研究助成A(研究者・博士後期課程大学院生)
    2.研究助成B( 博士後期課程大学院生)
    3.挑戦的萌芽研究助成(研究者・博士後期課程大学院生)

    ■応募締切

    2025年10月9日必着

    ※募集の詳細については、下記URLよりご覧ください

    http://melco-foundation.jp/apply/research/

    災害対策、環境問題、資源、医学・医療、地域社会対策、科学技術・産業開発

    高橋産業経済研究財団 令和8年度研究助成の募集「一般公募」

    【公益財団法人 高橋産業経済研究財団】

    <令和8年度 研究助成の募集「一般公募」>

    ■募集課題:

    ① 科学技術(35%)
    ② 数理科学またはコンピュータサイエンス(10%)
    ③ 環境(10%)
    ④ 資源(10%)
    ⑤ 医療または医学(20%)
    ⑥ 災害対策(5%)
    ⑦ 地域社会対策(5%)
    ⑧ 国際交流または人材育成(5%)
    なお()の割合はテーマ毎の助成援助配分のガイドラインとしてご参考までにお示しします。

    ■応募資格 : 募集対象テーマに取組んでいる大学・高専の研究者(教授、准教授、専任講師、助教) ※令和3年度以降に助成金を受領した研究者は応募できません。

    ■募集締切 : 一般公募:令和7年10月1日~10月31日

    詳細につきましては、下記HPをご覧ください。

    http://takahashi-f.or.jp/entry/

    DX、情報技術

    カインズデジタルイノベーション財団 2025年度助成金の募集

    【公益財団法人 カインズ デジタルイノベーション財団】

    <2025年度助成金募集 >

    情報技術等を駆使することにより「日常の暮らしのさらなる向上」に繋がる研究開発に対して支援を目的として幅広く助成を行います。

    ■研究助成対象

    「暮らしの向上」に通じる情報技術の研究に関する研究開発を対象とします。特に、我が国の競争力維持及び強化のために、デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)を業界や業種に関わらずスピーディーに進めていくことが肝要と考え、以下の領域を重点研究とし、優先いたします。

    【重点研究対象領域】

    • DXを推進するための新たな情報技術
    • レガシーシステム刷新技術に関する研究開発

    ■応募資格:

    • 1.日本の大学・ 高等専門学校・ 研究所等に勤務し、主体的に研究を進めている常勤の研究者及び大学院後期課程在籍者、並びに博士研究員を含みます。(所属機関長の承認が必要です)

    • 2.本財団に結果の報告書を提出可能な方。

    • ※若手部門は2026年4月1日時点において40歳未満の方。

    ■募集期間:2025年9月1日~2025年11月30日まで

    ■詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

    https://cainz-dif.or.jp/

     

    人文・社会科学および自然科学

    日本科学協会 2026年度笹川科学研究助成の募集について

    【公益財団法人日本科学協会】

    <2026年度笹川科学研究助成の募集について>

    【学術研究部門】
    ・35歳以下の大学院生、雇用研究者(非常勤、任期付き)
    ※ただし、「海に関係する研究」は雇用形態は問いません。
    ・助成額は、1件150万円を限度とする

    【実践研究部門】
    ・学芸員・司書等が行う調査・研究
    ・助成額は、1件50万円を限度とする

    ■申請期間:2025年9月16日~10月15日 17:00 まで

    ■申請方法:Webからの申請となります。

    詳細は下記Webサイトをご確認下さい。

    https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/

    国際学術研究

    平和中島財団 2026年度国際学術研究助成の募集について

    【公益財団法人 平和中島財団】

    <2026年度 国際学術研究助成の募集について>

    2026年度の研究助成については、国際学術共同研究助成及びアジア地域重点学術研究助成の2種類を募集します。

    ①国際学術研究助成・・・助成金額1件つき500万円以内

    ②アジア地域重点学術研究助成・・・助成金額1件につき150万円以内

    ■募集期間: 2025年9月1日~10月31日

    詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

    http://www.hnf.jp/

     

    新水素エネルギー・熱エネルギー貯蔵技術・システム開発

    熱・電気エネルギー技術財団 第33回研究助成募集について

    【一般財団法人 熱・電気エネルギー技術財団】

    <2025年度 第33回研究助成テーマ募集>

    ■研究分野:

    • ①新水素エネルギー技術(常温核融合、凝集系核科学及びそれらから派生した技術)
    • ②熱電変換素子技術
    • ③熱エネルギー貯蔵技術
    • ④熱・電気エネルギーに関するシステム技術

    ※上記の研究助成分野に関連するAI及びIoTについても募集の対象といたします。

    ■助成対象者: 大学等に所属する研究者個人

    ■募集期間: 2025年8月21日~10月24日

    ■公募内容および申請については下記のURLよりご覧ください

    http://www.teet.or.jp/

     

    ライフサイエンス・エネルギー・資源・環境

    2025年度 野口遵研究助成金の募集について

    【公益財団法人 野口研究所】

    <2025年度 野口遵研究助成金>

    ■募集課題

    課題①エネルギー・資源・環境・エレクトロニクスの革新に寄与する新材料や新プロセスに関する研究

    課題②ライフサイエンスの進展に寄与する研究

    ■応募資格: 国内の大学に所属する、1985年11月1日以降に出生の若手研究者

    ■助成金額: 1件/220万円 (採択件数10~15件)

    ■応募期間: 2025年9月1日~10月31日正午(必着)

    ※応募には所属長の推薦が必要です。

    応募内容の詳細および申請書については、下記のURLよりご覧ください

    https://www.noguchi.or.jp/

    油圧・空圧・水圧

    油空圧機器技術振興財団 研究助成金のご案内

    【公益財団法人 油空圧機器技術振興財団】

    <研究助成金のご案内>

    ■助成対象となる研究

    油圧・空気圧機器(水圧・ガス圧をはじめとする流体圧機器を含む)及びこれらの機器と周辺機器から構成される駆動システム、並びにこれを補完し、あるいはこれと併用する駆動システムの開発、生産、利用に関する技術の研究

    ■応募資格

    大学、大学共同利用機関に所属する42歳以下(令和8年3月31日現在)の若手研究者(博士後期課程の大学院生を含む)を対象します。

      ■助成金額:100万円/件

      ■募集期間:令和7年9月1日~10月31日消印有効

      ■詳細は下記HPをご覧ください。

      http://zaidan.taiyo-ltd.co.jp/outline.html

      組込みシステム、AI技術、画像技術

      萩原学術振興財団 第6回研究助成候補者募集について

      【公益財団法人 萩原学術振興財団】

      <2025年度 第6回研究助成候補者募集について>

      ■助成対象分野:
      活力ある社会の実現を目的とする、幅広い分野の課題解決に資する科学技術に関する研究であって、次の各号に掲げるものとします。

      ①組込みシステムに関する研究

      ②AI技術に関する研究

      ③画像技術に関する研究

      ④上記に関連する技術に関する研究

      ■応募資格:日本国内の大学、各種研究機関に属する個人またはグループで、推薦を必須とします。

      ■助成金額及び件数:1件100万円から300万円とし、総額3,000万円程度(採択件数最大13件程度)

      ■募集期間:2025年8月1日〜10月31日23:59まで

      ■詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

      荻原学術振興財団

      生体系、宇宙系、量子系、ロボティクス

      令和8年度 小澤・吉川記念エレクトロニクス研究助成基金 の募集について

      【CQ出版株式会社】

      <令和8年度小澤・吉川記念エレクトロニクス研究助成基金の募集>

      大学・研究機関に所属してエレクトロニクスおよび情報処理等の研究に携わっている若手研究者に対し、公益信託「小澤・吉川記念エレクトロニクス研究助成基金」によって研究費を助成しています。

      ■応募資格:
      国立・公立・私立大学、研究機関(民間企業の研究機関を除く)に所属して,エレクトロニクスおよび情報処理等の研究を行う若手研究者(令和8年4月1日現在35歳以下の方)とします。

      ■助成研究対象分野

      ・電子素子の製造基盤技術の研究開発
      ・半導体材料および加工技術の研究開発
      ・固体電子素子の研究開発 ・電子回路の応用研究
      ・光電子素子の研究開発 ・情報処理関連研究
      ・生体系、宇宙系、電子系、ロボティクスに対する電子技術の応用研究 (その他のテーマも給付の対象となります)

      ■応募締切

      令和7年11月7日(金)(必着)

      ■詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

      https://www.tr.mufg.jp/shisan/kouekishintaku_list.html

      仮想現実・XR技術・複合現実・放送

      公益財団法人放送文化基金 2025年度研究助成募集について

      【公益財団法人放送文化基金】

      <2025年度研究助成金募集について>

      ■助成対象: 放送に関連する調査、研究、事業を行う個人・団体を対象としています。放送事業者の本来業務に対しては助成を行わないことを原則としていますが、今後の放送文化の向上に貢献するメディア連携の取組み、新たなメディア環境を活用する取組み、地域と連携した取り組みについては、その新規性、実効性が認められれば助成対象とする場合もあります。

      ■対象となる研究

      ❶技術開発/放送技術に関する研究・開発
      ・放送・通信融合時代における映像・音響の新しい放送サービスに関する技術の研究・開発
      ・XR技術など拡張現実、仮想現実、複合現実に関連した新しい放送サービスの研究・開発
      ・送信、受信、伝送、再生または表示の技術に関する研究・開発
      ・映像・音響にかかわりのある基礎的研究および人間の生理・心理等に関する研究
      ❷人文社会・文化/放送に関する人文・社会科学的な調査・研究、および文化的な事業
      ・放送の社会的、文化的、教育的な役割、影響、効果に関する調査・研究
      ・放送と通信の融合に関する人文・社会科学的な調査・研究
      ・放送の法制度、倫理に関する調査・研究
      ・番組の開発、向上、評価に関する調査・研究
      ・新しい放送サービスを取り入れた番組に関する調査・研究
      ・放送・インターネットを使った文化の振興や保存事業、また地域の活性化や人材育成に関する事業、
      国際協力事業

       

      ■申請期間: 2025年9月1日~2025930日まで

      詳細は下記URLをご覧ください。

      https://www.hbf.or.jp/grants

       

      土木分野、建築分野、i-construction 分野、地域工学分野

      前田記念工学振興財団 令和8年度 研究助成の募集について

      【公益財団法人 前田記念工学振興財団】

      <令和8年度 工学研究助成の募集>

      ■助成内容
      日本国内の科学技術の発展に寄与しようとする工学(土木・建築・i-construction)分野の研究活動

      ■対象者
      日本国内の大学、研究機関に勤務し、研究活動に従事する研究者、または共同研究者(i-construction分野はベンチャー企業の研究者も含む)

      ■募集期間
      令和7年8月 18 日(月)~10 月7日(火)12:00 到着分(システム登録完了)まで

       

      <令和8年度 研究助成 地域工学分野の募集>

      ■助成内容
      地域の課題発掘・解決のための工学的研究活動

      ■対象者
      日本国内の大学、研究機関等に勤務する研究者(但し、工学系学会に所属)

      ■募集期間
      令和7年8月 18 日(月)~10 月7日(火)12:00 到着分(システム登録完了)まで

       

      ■詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

      https://www.maedakksz.or.jp/

      光通信・情報処理技術・宇宙通信技術・マイクロエレクトロニクス

      テレコム先端技術研究支援センター SCAT研究助成の公募

      【一般財団法人 テレコム先端技術研究支援センター】

      <SCAT研究費助成・研究奨励金・国際会議助成>

       

      ●研究費助成

      助成の目的:先端的な情報通信技術分野の研究の円滑な推進を支援すること目的として、研究に関わる経費の助成を行います(助成金は研究のための諸費用に使用できます)。

      応募資格:先端的な情報通信技術分野の研究を行っている研究者または研究グループ

      募集期間:8月1日~10月31日

       

      ●研究奨励金(奨学金)

      助成の目的:次世代を担う若い研究者の育成を目的として、研究奨励金の支給を行います。

      応募資格:先端的な情報通信技術分野の研究を専攻する、大学院博士後期課程への進学予定者で、研究科長が推薦する学生

      募集期間:8月1日~11月28日

       

      ●国際会議助成

      助成の目的:国際研究交流の促進を目的として、国際会議開催費の助成を行います。

      応募資格:先端的な情報通信技術分野の国際会議を主催する学会、研究グループなどの責任者

      募集期間:8月1日~10月31日

       

      ※応募内容の詳細および申請書については、下記のURLよりご覧ください

      https://www.scat.or.jp/josei/boshu/

      都市・居住環境、国土・資源、防災・危機管理、文化・自然環境、先端技術

      鹿島学術振興財団 2026年度 助成・援助プログラムの募集

      【公益財団法人 鹿島学術振興財団】

      <2026年度 助成・支援プログラム>

      ■対象研究分野

      自然科学、人文・社会科学、分野横断・融合領域における多様な研究分野

      ■研究助成

      (1)一般研究助成 (2)国際共同研究助成 (3)特定テーマ研究助成 (4)50周年特別研究助成

      ■研究者交流援助

      (1)研究者海外派遣(短期・長期) (2)外国人研究者 招へい・受け入れ

      ■国際学術交流援助

      (1)国際研究集会

      ■募集期

      2025年7月1日~10月15日

      詳細は以下URLから御覧ください

      https://www.kajima-f.or.jp/grant-projects/research-grant

       

      国際文化交流、教育・学術の国際的な活動

      関西・大阪21世紀協会 2026年度日本万国博覧会記念基金助成のご案内

      【公益財団法人 関西・大阪21世紀協会】

      <2026年度 日本万国博覧会記念基金助成事業募集>

      日本万国博覧会記念基金事業(以下「基金事業」といいます。)は、1970年に開催された日本万国博覧会(以下「1970年万博」といいます。)の収益金の一部を基金として管理し、その運用益を 1970 年万博の理念を継承し、国際相互理解の促進に資する活動を対象に、1971年から累計で国内外 114ヵ国の約 4,800件の事業に対して約 197億円の助成金を交付してきました。2026年度は、総額1億 3500万円の助成を予定しています。

      ■助成対象となる活動

      1970年万博の成功を記念するにふさわしく、かつ公益的な「国際相互理解の促進に資する活動」(下記)を対象とします。

      ① 国際文化交流、国際親善に寄与する活動
      ・国際交流に寄与する活動
      ・国際協力に寄与する活動
      ② 教育・学術に関する国際的な活動
      ・教育に関する国際的な活動
      ・学術に関する国際的な活動

      ■募集期間:2025年7月1日~9月30日

      ■詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

      https://www.osaka21.or.jp/jecfund/information/

      高温プラズマ物理研究

      核融合科学研究所 教授/准教授/助教の募集について(女性限定)

      【大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 核融合科学研究所】

      <核融合科学研究所 教授/准教授/助教の募集>

      核融合科学研究所は、核融合エネルギーの実現というチャレンジをいくつものテーマに分けて、それぞれの問題を一般化することで核融合科学を学際的に発展させる役割を担っています。さまざまな学術分野の先端的課題と問題意識を共有する学際的な展開によって国内外の大学等との連携を深め、これまでにない広い分野を巻き込んだ頭脳循環を進めることによって、長期にわたる核融合開発研究の持続的な推進を可能にしたいと考えています。 

      ■公募する職種及び人員:教授/准教授/助教 女性限定 1名程度

      教授又は准教授
      (1)博士の学位を有すること
      (2)これまでの実績を活かし、学際領域を含む核融合科学の研究に取り組む意欲がある者
      (3)ミクロ集団現象プロジェクトの推進、研究プラットフォームの整備・運用・拡充に取り組む意欲がある者
      (4)国内外の共同研究に積極的に取り組み、リーダーシップを発揮すること
      (5)学生の教育及び人材育成に意欲があること

      助教
      (1)博士の学位を有する者、又は取得見込みの者
      (2)学際領域を含む核融合科学の研究に取り組む意欲のある者(現在の専門分野は問わない)
      (3)ミクロ集団現象プロジェクトの推進、研究プラットフォームの整備・運用・拡充に取り組む意欲がある者
      (4)国内外の共同研究の推進に意欲のある者

      ■就任時期:採用決定後なるべく早い時期

      ■公募締切:令和7年9月22日 17時(必着) 

      詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

      https://www.nifs.ac.jp/about/recruit/

      高温プラズマ物理研究

      核融合科学研究所 教授/准教授/助教の募集について

      【大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 核融合科学研究所】

      <核融合科学研究所 教授/准教授/助教の募集>

      核融合科学研究所は、核融合エネルギーの実現というチャレンジをいくつものテーマに分けて、それぞれの問題を一般化することで核融合科学を学際的に発展させる役割を担っています。さまざまな学術分野の先端的課題と問題意識を共有する学際的な展開によって国内外の大学等との連携を深め、これまでにない広い分野を巻き込んだ頭脳循環を進めることによって、長期にわたる核融合開発研究の持続的な推進を可能にしたいと考えています。

      ■公募する職種

      教授又は准教授
      (1)博士の学位を有すること
      (2)これまでの実績を活かし、学際領域を含む核融合科学の研究に取り組む意欲がある者
      (3)ミクロ集団現象プロジェクトの推進、研究プラットフォームの整備・運用・拡充に取り組む意欲がある者
      (4)国内外の共同研究に積極的に取り組み、リーダーシップを発揮すること
      (5)学生の教育及び人材育成に意欲があること

      助教
      (1)博士の学位を有する者、又は取得見込みの者
      (2)学際領域を含む核融合科学の研究に取り組む意欲のある者(現在の専門分野は問わない)
      (3)ミクロ集団現象プロジェクトの推進、研究プラットフォームの整備・運用・拡充に取り組む意欲がある者
      (4)国内外の共同研究の推進に意欲のある者

      ■就任時期:採用決定後なるべく早い時期

      ■公募締切:令和7年9月22日 17時(必着) 

      詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

      https://www.nifs.ac.jp/about/recruit/

      都市に関する独創的な研究

      大林財団 2025年度研究助成等の募集

      【公益財団法人 大林財団】

      <2025年度研究助成等の募集>

      都市に関する独創的な研究について助成し、わが国学術の発展に寄与しようとするものです。

      ■研究助成・奨励研究助成

      対象とする研究分野 :(ア)都市計画、都市景観                     (キ)都市と防災、減災
                                  (イ)都市環境工学                              (ク)都市とAI
                                  (ウ)都市交通システム、エネルギー計画 (ケ)都市と住宅
                                  (エ)建築技術                                    (コ)都市土木
                                  (オ)都市建築史、都市と文化               (サ)都市と人口
                                  (カ)都市政策、都市経済                     (シ)都市とアート

      ■助成対象者

      研究助成対象者:大学、その他の研究機関に属し、主に研究活動に従事している者
      (学部生・大学院生、高専本科生・専攻科生等は対象となりません)
      ※ 研究期間中に助成対象から外れた場合は、助成金の返還を求める場合があります。 

      奨励研究助成対象者:応募時点で次の条件を全て満たす者
      (1)建築学、土木工学、都市工学等を専攻する大学院の修士課程又は博士課程に在籍していること
      (2)35 歳未満であること
      (3)助成対象期間中大学院に所属し、実際に研究活動を継続できる見込みがあること
      (4)所属する大学院研究科長又はそれに準ずる者の推薦があること

      ■応募期間:2025年10月1日~10月31日

      詳細は下記WEBサイトをご覧ください 

      URL : http://www.obayashifoundation.org/urbanstudies

      科学技術に関する研究

      スズキ財団 2025年度科学技術研究助成の公募について

      【公益財団法人スズキ財団】

      <2025年度科学技術研究助成の公募について>

      小型自動車をはじめとする国民生活における利便の増進に資する機械等(以下「国民生活用機械等」という)に係る科学技術研究を対象に、当財団がその費用の一部を負担することによって研究を促進し、新しい機械工業技術の発展を図ることを目的とします。

      ■研究助成
      1) 科学技術研究助成(一般)
      年齢制限は、ありません。(35歳以下の方も応募可能です)研究助成額は、最大 300 万円とします。
      2) 科学技術研究助成(若手)
      35 歳以下(2025 年 4 月 1 日時点)の若手研究者を対象とした助成枠です。
      若手の個人による研究を対象とし、研究助成額は、一律 100 万円とします。

      ■応募期間:2025年9月30日まで

      ■応募要項等の詳細は当財団の次のホームページをご参照ください。
      http://www.suzukifound.jp/02program/program03.html

      都市・住宅・社会(住生活の改善向上)

      第一生命財団 2025年度研究助成募集

      【一般財団法人 第一生命財団】

      <2025年度 研究助成募集>

      住生活の改善向上をはかるための研究について助成し、併せて若手研究者の育成および学術研究の発展に寄与することを目的とします。
      助成は「一般研究」、および若手研究者向けの「奨励研究」の2種類に分けて行います。

      ■対象分野

      我が国の住宅、都市、土地に関し、経済、社会、法律、歴史、制度、計画およびこれらの複合的視点から、住生活の改善向上をはかるための研究

      ■対象者

      【一般研究 】大学、その他の研究機関に専任または有期専任の身分で常勤にて在籍し、研究活動に従事している研究者。

      【奨励研究 】上記に同じ。ただし、応募書類提出期限日(2025年10月31日)に40歳未満の若手研究者対象。

      ■募集期間

      2025年9月1日~2025年10月31日

      ※応募内容の詳細および申請書については下記のURLよりご覧ください。

      http://group.dai-ichi-life.co.jp/d-housing/boshu.html

      シミュレーション&ゲーミング

      科学技術融合振興財団 2025年度助成金・補助金応募のご案内

      【公益財団法人 科学技術融合振興財団】

      <2025年度助成金・補助金応募のご案内>

      本財団はダイバーシティを尊重して包摂する社会を目指しつつ、SDG’s 達成へ貢献します。
      2025年度事業計画に基づき次の事業を実施いたします。
      2022年度より1.B.③エンタテインメントゲームに関する調査研究を追加しました。

      ■研究課題:

      <研究助成・課題A>
      シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究
      <研究助成・課題B>
      ①シミュレーション&ゲーミングによる学習用ソフトウェアの試作
      ②社会に役立つシリアスゲームの調査研究
      ③エンタテインメントゲームに関する調査研究
      <補助金・課題C>
      シミュレーション&ゲーミングの先進的独創的な手法の研究
      <研究課題分野>
      ①情報科学 ②社会 ③医学・福祉 ④教育 ⑤生物 ⑥物理 ⑦環境 ⑧図形・デザイン ⑨経営・経済 ⑩土木建築
      ⑪化学 ⑫数学 ⑬エンタテインメントゲーム
      ⑭その他 a.心理学 b.コミュニケーション c.防災 d.物語研究 e.スポーツ f.出版企画

       

      ■応募締切: 2025年10月15日(消印有効)

      詳細は下記の科学技術融合振興財団をご参照ください

      http://www.fost.or.jp/subsidies.html

      物質科学、素材

      向科学技術振興財団 2025年度研究助成募集について

      【一般財団法人 向科学技術振興財団】

      <2025年度研究助成金募集について>

      物質の分離技術の分野における素材、技法等の基礎的研究及び国際交流に対し助成を行い、またその知識の普及を図り、もって国民経済の発展に寄与することを目的とする。

      ■助成対象 : 物質の分離技術の分野における素材、技法の基礎研究に対する助成

      ■研究助成金 : 1件150万円以内 8件程度

      ■募集期間 : 202571日より2025930日まで

      詳細は下記を参照ください

      詳細URL:https://www.mukai-zaidan.or.jp/researchgrant/

       

      科学・生命、物理・情報、建築・都市、人文・社会科学、環境フィールド研究

      旭硝子財団 2025年度 研究助成の募集について

      【公益財団法人 旭硝子財団】

      <2026年度採択(2025年度応募)国内研究助成プログラム>

      旭硝子財団は、次世代社会の基盤を構築するような自然科学の独創的な研究、および社会の重要課題の解決に指針を与えるような人文・社会科学の研究を助成します。

      ■公募型研究助成

      ①研究奨励【締切日】2025年8月29日

      ②サスティナブルな未来への研究助成<提案研究コース>【締切日】2025年10月10日

      ③サスティナブルな未来への研究助成<発展研究コース>【締切日】2025年9月12日

      ④ブループラネット地球環境特別研究助成【締切日】2025年9月5日

      ■継続型研究助成

      ①若手継続グラント【締切日】2025年8月29日

      ②ステップアップ助成【締切日】2025年8月29日

       

      応募の詳細および申請については、下記のURLよりご覧ください

      応募要項 | 研究助成 | 公益財団法人 旭硝子財団 (af-info.or.jp)

      自然科学・健康増進

      内藤記念科学振興財団 助成金

      【公益財団法人内藤記念科学振興財団】

      いずれも学部長の推薦が必要

      ●第10回(2025年度)内藤記念次世代育成支援研究助成金

      趣旨:人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に対し、次世代の研究者育成に資するため、将来有望な研究者に研究費の一部を継続的に補助するものである。

      助成額:200万円/3年間 総額600万

      締切:2025年9月30日(火)※電子申請の完了期限【厳守】

      ●第42回(2025年度)内藤記念海外研究留学助成金

      趣旨:我が国の自然科学の将来を担う国際的視野に富む研究者を育成することを目的とし、人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究を行うために、若手研究者が海外の大学等研究機関に長期間留学する際の渡航費、留学に伴う経費ならびに研究費を補助するものである。

      助成額:1件700万円

      締切:2025年9月30日(金)※電子申請の完了期限【厳守】

      第2回(2025年度)内藤記念国際会議開催助成金

      趣旨:自然科学の基礎的研究に関する国内で開催される国際会議のうち、新しい研究分野や挑戦的課題に取り組む比較的規模が小さい国際会議の開催に対し、費用を補助するものである。

      助成額:1件50万円

      締切:後期:2025年9月30日(金)

       

      ★申請方法は、当財団にある助成金の申請方法ページをご覧ください★

      https://www.naito-f.or.jp/jp/joseikn/jo_index.php?data=about