外部資金公募情報

科学技術

第5回 羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)のご案内

【国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)、駐日ポーランド大使館】

<第4回 羽ばたく女性研究者賞(女性研究者)>

ポーランドが生んだ偉大な研究者マリア・スクウォドフスカ=キュリーは、30代前半に行った研究の成果によりノーベル物理学賞と化学賞を受賞しました。彼女のように世界に羽ばたく若手女性研究者たちを応援します。

■応募条件

・2026年4月1日時点で博士学位取得後5年程度までの女性研究者*、大学院生(博士後期課程)、これらに相当する方

*ライフイベントなどによる研究活動休止期間を勘案する

・日本国籍を有すること

・科学技術に関連していれば研究分野は不問

■応募期間: 2025年12月10日 日本時間正午まで

詳しくはHPをご覧ください。

URL: https://www.jst.go.jp/diversity/researcher/mscaward/

物流分野

SBS鎌田財団 2025年度 物流研究助成

【公益財団法人 SBS鎌田財団】

<2025年度 物流研究助成の募集について>

物流はこれまで経済社会の構造変化と共に進歩してきました。しかしながら、サービス品質が向上する一方で、経済・市場・技術、そして社会の変化により、新たな課題も生まれてきています。当財団は、これら様々な課題解決に向け、学術研究を支援することで、あらゆる産業にかかわりを持ち経済や生活に不可欠な社会インフラである物流の進化を促し、産業全体の競争力強化と国民生活の向上に寄与することを目的としたものであります。

■物流の振興・発展に資する①学術研究②研究集会、シンポジウム、セミナー等の開催を対象とします。

【 テーマ一例 】
効率的で持続可能な物流システムの構築に関連するもの。
持続可能な物流ネットワークの構築に関連するもの。
労働環境整備・安定輸送・新たな労働力の確保など構造改革に関連するもの。
その他、これからの持続可能な社会構築における「物流」全般。

●応募期間:2025年10月1日~2025年11月30日 

募集要項・申込書類等、詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

https://www.sbs-kamatazaidan.or.jp/skzd/furtherance/

音響学

小野音響学研究助成基金 令和8年度研究助成

【公益信託 小野音響学研究助成基金】

<令和8年度 研究助成>

音響分野の研究に携わっている若手研究者に対し研究費を助成することによって、我国の科学技術の発展に寄与することを目的としています。

■研究対象: 音響学に関する分野

■対象者: 大学・研究機関等に所属する若手研究者

■助成金額: 100万円以内/1件(採択件数:10件程度)

■応募締切: 2026年1月9日 必着

※所属長(学部長)の推薦が必要です。

申請書は三菱UFJ信託銀行HPに掲載されております。

https://www.tr.mufg.jp/shisan/kouekishintaku_list.html

音、音楽、楽器

ズームグループ学術振興財団 2026年度助成金募集

【公益財団法人ズームグループ学術振興財団】

<2026年度助成金募集要項>

音・音楽・楽器に関する科学技術分野における研究開発への助成を行うことにより、当該分野に関する科学技術全般の一層の発展を図り、国際社会における我が国の産業競争力の向上に寄与することを目的としています。

■研究助成対象
音・音楽・楽器に関わる日本のものづくりに貢献する科学技術分野における研究を幅広く対象とします。ただし、軍事や原子力に関する研究は対象外とします。

■応募資格
高等専門学校、大学、公的研究機関に所属する常勤の研究者(大学院生、ポストドクターも含む)で、本財団に結果の報告書を提出可能な方。

■助成期間
2026年4月1日から2027年3月31日までの 1 年間
ただし、やむを得ない事由がある場合には本財団理事会の承認を得て期間延長を認めることがあります。

■ 募集期間
2025年10月1日~2025年12月23日

                          
★詳細はURLをご覧ください★
https://www.zoom.jp/zaidan/application/

高速道路の安全性向上

NEXCO東日本 令和7年度 技術研究助成

【東日本高速道路株式会社】

<NEXCO東日本 令和7年度 技術研究助成の公募>

NEXCO東日本は、高速道路空間をいつでも安全・安心・快適・便利にご利用いただけるよう、さまざまな技術開発を進めています。
この度、高速道路の安全性向上への活用・応用などが期待できる技術的な研究を広範囲の分野から公募し、助成することとしましたのでお知らせします。

■ 対象となる研究:以下のテーマのいずれかを選択して下さい。

【共通テーマ】
高速道路の安全性またはサービスレベルの向上に資する研究

【特定テーマ】
高速道路におけるDX・GXの推進に資する研究
高速道路におけるカーボンニュートラルの推進に資する研究

■ 対象者:大学、高等専門学校などに所属する研究者

■ 公募期間:令和7年10月1日~令和7年11月21日

■ 助成対象期間:令和8年3月1日~令和9年2月28日

■ 助成金額:1 件につき、300 万円以内

詳細は、下記HPをご覧ください。

https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/head_office/2025/1001/00015269.html

自然科学

インテリジェント・コスモス学術振興財団 令和8年度国際学会への助成事業

【公益財団法人インテリジェント・コスモス学術振興財団】

<令和8年度国際学会への助成事業に係る公募>

当財団では、国際的研究交流を東北地域全体において促進し、科学技術の発展と独創的学問の進歩向上に寄与するため、 国際学会への助成事業を実施しているところですが、この度、自然科学をテーマに東北地域で開催する 令和8年度(2026年度)の国際学会を広く募集することになりました。

■研究対象

本事業の目的に沿った研究テーマの下で開催され、東北・新潟7県内の大学、高専またはそれら が組織する実行委員会等が主催し、東北・新潟地域内を会場とする国際規模の学会であること。

■対象者

東北・新潟7県内の大学、高専またはそれらが組織する実行委員会等で、 応募する事業を適切に実施できる能力を有していること(事業実施に責務を負い、完遂に力を注げること)。
(なお、助成対象事業者への助成金交付は、学術振興財団助成金交付規程等により手続きを進めますので、主催団体代表者及び開催責任者を明確にして下さい。)

■実施期間: 令和8年4月1日~令和9年3月31日の期間に開催及び終了するもの

■交付金額(予定):1事業につき100,000円 

■応募締切日:令和8年1月16日

詳細は応募要項をご覧ください。

http://www3.ic-net.or.jp/~incos/society.html

 

共通分野

第8回インテリジェント・コスモス東北文化奨励賞の募集

【公益財団法人インテリジェント・コスモス学術振興財団】

<第8回インテリジェント・コスモス東北文化奨励賞募集要項>

当財団では、科学技術の推進を図る事業に加えて、東北が生み出した文化の独自性と先見性を発見または体系化して、 内外に発信する優れた研究・活動の実績に対し、インテリジェント・コスモス東北文化奨励賞を授与します。

■対象研究
東北地方の文化の体系化やその発信により東北文化の現代的問題に貢献する研究
(対象分野)文化、歴史、文学、社会、経済、芸能、芸術、その他東北の文化にかかわる研究・活動や顕彰・再評価につながる活動

■応募対象者
東北地域(新潟県を含む)の大学・短大・高専及びその他の学校等の研究・教育機関に現在または過去に所属しているか、 あるいは東北地域に居住して、東北地方の文化の体系化に尽力し、その発信に貢献している個人またはグループとし、年齢は問いません。

■受賞者・表彰

受賞者は1~2名程度を予定 10万円を上限とし研究・活動費が助成

■締切

令和7年12月23日必着

詳しくは、財団のホームページを参照ください。

詳細URL:http://www3.ic-net.or.jp/~incos/

医療・健康管理データ、最先端科学の ELSI、安心・安全

セコム科学技術振興財団 令和7年度 挑戦的研究助成

【公益財団法人セコム科学技術振興財団】

<令和7年度 挑戦的研究助成>

当財団では、未来を見据えた技術革新を強力に推進するエネルギーに満ちた若い研究者の挑戦的な研究を、公募により助成いたします。新しい研究領域を開拓するような研究を対象としますが、安全安心な社会の実現に貢献する可能性のある研究課題を募集します。

■募集テーマ

テーマ1:個人情報の保護と積極的利用を両立する生命医科学あるいは医療・健康管理データの研究

テーマ2:階層性を超えた生命基本原理:統合的アプローチ

テーマ3:最先端科学の ELSI(倫理的・法的・社会的側面)

テーマ4:安全・安心に寄与する環境発電デバイスに関する研究

    助成金額:1件あたり最大500万円/年

    助成期間:3年間を基本とし、2年間も可能とします。

    助成対象:助成期間中継続的に研究を実施することができる国内の大学(大学共同利用機関法人、国立研究開発法人を含む)に所属する39歳以下(令和8年4月1日時点)の研究者を対象とします。

    公募期間:令和7年10月6日~10月2912:00(時間厳守)

    詳細は下記を参照ください。

    https://www.secomzaidan.jp/challenge.html

     

    アルミニウム

    日本アルミニウム協会 令和8年度アルミニウム研究助成事業公募

    【一般社団法人 日本アルミニウム協会】

    <令和8年度アルミニウム研究助成事業公募について>

    本事業はアルミニウムの可能性をさらに広げ、長期的な視野に立ち、アルミニウムの技術研究を行う若手研究者の育成をめざすと共に、優れた技術研究を助成することにより、新たなアルミニウム市場の創造と発展に資することを目的とします。

    ■研究対象: アルミニウム産業の需要拡大に役立つ技術研究

    ■対象者: 国内の大学・研究機関等に所属する40歳未満の研究者 

    ■助成期間: 2年間

    ■助成金額: 80万円(1年目50万円、2年目30万円)

    ■募集期間: 令和7年11月1日~令和8年1月31日

    ※ 詳細は下記のURLよりご覧ください

    http://www.aluminum.or.jp/

    自然科学分野

    藤原科学財団 第67回藤原賞受賞候補者の推薦

    【公益財団法人 藤原科学財団】

    <第67回 藤原賞の募集について>

    科学技術の発展に卓越した貢献をした日本国籍を持つ功労者に記念賞として藤原賞を贈り表彰します。

    1. 推薦の対象は、自然科学分野に属するものとします。

    2. 受賞候補者は、日本の国籍があり、且つ日本在住の方であれば、ほかに賞を受けら れた方でも、また以前に推薦された方でも結構です。

    3. 受賞候補者には必ず所属組織・研究機関の長又は相当する学識者の推薦が必要です。

    4. 受賞候補者は原則として受賞対象題目1件につき1人とします。

    5. 推薦にあたっては、推薦要項書に必要事項を記入の上、PDF 化して、送付先メー ルアドレスに送信ください。 

    ● 応募締切:2025年12月15日

    詳細は下記HPを参照してください。

    https://www.fujizai.or.jp/

    文化財保護

    松井角平記念財団 2025年度(第10回)助成金募集

    【公益財団法人松井角平記念財団】

    <2025年度(第10回) 助成金募集>

    日本国内にある寺院、神社及び歴史的文化財等の建造物に関する学術研究を助成し、もって我が国の学術振興に寄与することを目的とする。

    ■対象とする学術研究分野
    (1)日本国内にある寺院、神社等の建造物に関する学術研究
    (2)日本国内にある歴史的文化財の建造物の保存、修復に関する学術研究

    ■応募資格
    日本の大学、その他研究機関(文部科学省が指定する研究機関)に在職し、主たる仕事が研究職として研究活動に従事している研究者(大学院生、専攻科生等は対象となりません)とします。共同研究者も同様です。

    ■助成金額 1件300万円(上限)

    ■募集件数 20件程度

    ■募集期間 2025年11月1日~2025年12月8日

    応募の詳細についてはHPをご覧ください。

    https://www.matsui-ken.co.jp/zaidan/kakuhei-kinen/data/

    先端材料関連

    池谷科学技術振興財団 2026年度研究助成と国際交流等助成について

    【公益財団法人 池谷科学技術振興財団】

    <2026年度研究助成と国際交流等助成について>

    科学技術の進歩・発展は経済規模の拡大を促し、社会、ひいては一人一人の生活の質の向上に繋がるものです。当財団は先端材料関連の研究に対する助成によって科学技術の発展を図り、社会経済の発展に貢献することを設立の理念としています。この理念を具体化するため、我が国を取り巻く様々な課題の解決を目指す研究者の皆様を助成します。
    本助成事業では、特に社会的・学術的課題解決への寄与度を重視し、成果として国際的に評価される質の高い論文や研究成果の創出を期待しています。

    ■研究調査助成:先端材料およびこれに関連する科学技術

    先端材料関連の研究に対する助成によって科学技術の発展を図り、社会経済の発展に貢献することを目的とし、関連する科学技術分野の研究者や研究機関に対する支援を行います。

    ■国際交流等助成

    1.派遣:過去に当財団の研究助成を受けた者のうち、海外でその研究成果を発表するための旅費

    2.招聘:先端材料及びこれに関連する科学技術分野において研究活動を行う研究者の招聘

    ■助成対象者

    日本国内にある大学と大学附属研究所、大学共同利用機関法人、高等専門学校、公的研究機関を主たる勤務先とする研究者で、勤務先の所属長(大学の場合は、学部長、学科長以上)から当該研究助成申請の承諾を得ることができる研究者であるこ(その他は募集要項を確認ください)

    ■募集期間: 2025年10月1日~2025年11月30日24時まで(時間厳守)

    ※募集内容の詳細および申請方法については、下記のURLよりご覧ください

    HP: http://www.iketani-zaidan.or.jp/

    建築・土木・開発・エネルギー・環境・防災

    大成学術財団 2026年度研究助成について

    【一般社団法人 大成学術財団】

    <2026年度研究助成について>

    人がいきいきとする環境を実現するための学術研究(建築・土木・開発・エネルギー・環境・防災等に関する
    学術研究)、及びその社会実装を目指す研究開発を助成し、もってわが国の学術研究の発展に寄与することを目
    的としています。
    当財団の注力する主要な研究分野としては
    1) 国土強靭化のための防災、減災技術
    2) エネルギー、緑化、ウェルネス等に関する環境技術
    3) 人口減社会に対応するコンパクトシティ・スマートコミュニティ技術
    などが挙げられます。

    ■助成対象の研究について
    上記の趣旨に即した研究が助成対象となります。例を挙げますと下記の通りです。
    1) 高度な手法を用いた解析・評価技術に関する研究
    2) 地震・津波・台風・豪雨・渇水・広域火災等の自然災害・複合災害の評価・対策技術の高度化
    3) 創エネ・省エネ・ホールライフカーボン・省 CO2・エネルギーマネージメント技術開発
    4) 優良な社会資本の構築・ストックマネージメント・インフラメンテナンスに関する研究
    5) AI・IoT 等の DX 関連技術の建設分野への応用
    6) 建設分野における最先端技術に関する研究開発(脱炭素、量子コンピューティング、ロボット等)
    7) 建設分野と他分野(建設分野以外、文系分野を含む)との共同研究
    8) 社会課題を見据えた都市・建築空間計画に関する研究
    9) 歴史的建造物の保存・修復等に関する研究開発(普及展開可能な技術)

    ■助成対象研究者
    対象分野に関する研究を行う研究者、及びその社会実装を目指す研究者(個人又は研究グループ)とします。
    申請者は、大学 、その他研究機関等(承認 TLO 及び高等専門学校等)に常勤し 、主たる仕事が研究職として研
    究活動に従事している研究者、及び大学院に在籍する大学院生に限ります。
    注)詳しくは、当財団ホームページの「よくある質問」Q&A.3-1 及び 3-2 をご参照ください。

    ■募集期間 2025年9月1日~2025年11月7日

    応募資格等の詳細は、下記Webサイトをご覧ください。

    https://www.taisei-foundation.or.jp/requirements/index.html

    貴金属

    田中貴金属記念財団 2025年度 貴金属に関わる研究助成金について

    【一般財団法人 田中貴金属記念財団】

    <2025年度助成金募集 >

    田中貴金属記念財団は、「貴金属の新分野を開拓醸成」へのさまざまなチャレンジを支援するため、貴金属に関連する研究・開発を行う機関に対する研究助成金制度を設けております。

    第27回目となる2025年度から、「ひらめきときらめきで、今日を超える明日を創る」をキャッチフレーズとし、研究者の創造性と貴金属の可能性でより良い未来づくりに貢献できる研究・開発テーマを募集します。

    ■応募資格

    日本国内の教育機関(大学、大学院、高等専門学校)、国公立及びそれに準ずる研究機関に所属(勤務)されている研究者(ポスドク含む)、又は国内の学協会に所属する研究団体の研究者のご応募であること

    ■応募条件

    貴金属を利用した、または貴金属に応用できる、持続可能な未来づくりに貢献する新しい研究・開発であり、以下のいずれかに該当する内容であること

    ・貴金属に関わる新しい技術(新規材料、加工方法、プロセス開発など)であること

    ・製品開発に革新的な進化をもたらす研究(新規機能、プロセス開発、計算科学など)であること

    ・貴金属を利用した新しい製品の研究・開発であること

    ■募集期間:2025年9月1日から2025年11月28日まで

    詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

    https://tanaka-foundation.or.jp/grant/

    情報通信

    電気通信普及財団 2025年度研究調査助成について

    【公益財団法人 電気通信普及財団】

    電気通信普及財団は、主として将来有望な若手研究者による、情報通信に関する研究調査を助成します。人文・社会科学、技術、両分野にわたる研究調査を助成します。

    助成の対象分野
    電気通信普及財団では、情報通信の利用を促進し情報社会の進展に寄与するために行われる、
    ① 情報通信に関する法律、経済、社会、文化等の人文学・社会科学分野における研究調査
    ② 情報通信に関する技術分野における研究調査
    ③ ①の人文学・社会科学分野及び②の技術分野のいずれにも直接的に該当しない、情報通信に関する学際分野における研究調査に対して、助成金を給付します。

    対象者 
    日本の大学等及び研究機関に所属する研究者の方、もしくは大学院生(博士課程[後期])とします。
    若手研究者の方からの新しい取組などに対して、広く助成を行うようにしています。
    助成申込者は、個人の場合は本人、共同研究の場合には代表者とします。

    募集期間
    2025年9月1日(月)から 11月30日(日)まで

    詳細は下記をご覧ください。

    https://www.taf.or.jp/grant-a/

    理工学、医学、食品科学分野

    ソルトサイエンス研究財団 2026年度研究助成公募

    【公益財団法人ソルトサイエンス研究財団】

    <2026度研究助成公募 >

    ■趣旨

    日本では塩資源となる岩塩が乏しく、また、湿潤な気候のため海水を利用した天日製塩に適していません。そのため、海水から良質な塩を安価に作る技術が発展してきました。これらの技術の改良や応用は、製塩の効率化、そしてイノベーションを生み出す鍵となります。さらに、海には塩にとどまらず多くの資源が存在します。海水を活用し、その豊かさを守る技術の開発は、持続可能な社会の基盤になると考えています。また、塩の生体での生理作用や食品における機能への理解は、健康や食品技術の向上に貢献します。これらの塩の新たな価値を探る研究は、私たちの生活をより豊かにすることにつながるものと考えています。
    ソルト・サイエンス研究財団は、これらの研究を支援し、日本の塩産業の発展と社会全体への貢献を目指してまいります。

    ■助成の対象

    <一般公募研究>
    助成期間: 2026年 4月 1日から2027年 3月31日 (1年間)
    分野: 理工学、医学、食品科学の3分野

    <プロジェクト研究>
    助成期間: 2026年 4月 1日から2029年 3月31日 (3年間)
    分野: 医学分野

    ■応募資格

      日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる者(学生・研究生等を除きます)が対象となります。特に、
      若手研究者、女性研究者の積極的な応募を期待します。
      ※留意事項は応募要項を確認

      ■募集期間:2025年10月25日(土)~2025年11月25日(火)

      詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

      https://www.saltscience.or.jp/

       

      長寿科学、自然科学、人文社会科学、AI

      長寿科学研究等支援事業 高齢社会課題解決研究(AI)への助成

      【公益財団法人長寿科学振興財団】

      <高齢社会課題解決研究(AI)への助成>

      公益財団法人長寿科学振興財団(以下:当財団)は、Googleの慈善事業部門であるGoogle.orgの支援を受けAI搭載のロボットによるアシスタンスやコンパニオンシップなど、超高齢社会における人工知能の変革の可能性を活用するために、高齢者のAIリテラシーを強化し、若者との有意義な世代間学習を促進することに焦点を当てた包括的な戦略を実施します。

      これは、高齢者と若い世代との交流を育むことで、高齢者と若い世代がAIツールを活用してつながり、若い世代が高齢者を支援するスキルを身に付け、高齢者のニーズに合わせたAIソリューションに貢献できる相互に有益なエコシステムの構築を目指します。このような取り組みを行う大学、研究機関、自治体等を支援する「高齢社会課題解決研究への助成」事業を立ち上げました。産学官民で連携した各分野から多くの応募を期待しています。

      ■申請課題

      課題1「高齢者向けAIリテラシーの向上」 日本の高齢者の AIリテラシーのニーズと効果的な世代間学習モデルに関する基礎的な理論を確立し、プログラム設計に役立てる。また、高齢者向けのAIリテラシートレーニングを主導し、高齢者がAIツールを活用して生活の質を向上させる支援を行う。

      課題2:「世代間学習の促進」 高齢の学習者と若者のイノベーターを結びつけ、AIと超高齢社会のニーズについて相互に学び合います。

      ■応募資格

      当該団体においてプロジェクトを実施する体制(以下「プロジェクトチーム」という)を組成し、プロジェクトチームの責任者(プロジェクトリーダー)として、全体の管理に責務を負うことができる者であること。 応募に際して所属する団体の長の承諾を得ていること。

      ■応募期間 2025年9月16日(火)~2025年11月24日(月・祝)24時まで

      ■公募概要は下記ホームページをご参照ください

      https://www.tyojyu.or.jp/zaidan/about-jigyo/koueki1/kifujigyo-ai.html

      自然科学分野

      資生堂 女性研究者サイエンスグラント第19回募集開始

      【資生堂】

      <女性研究者サイエンスグラント第19回募集開始について>

      ■趣旨:優秀な女性研究者の研究活動を支援することにより、将来指導的立場を目指す女性研究者の育成に貢献します。

      ■対象分野:自然科学分野(理工科学分野、生命科学分野いずれもご応募いただけます) 新規性・独創性があり、次世代の科学技術の発展につながる研究の応募を歓迎します。

      ■対象者:助成対象期間中に大学あるいは企業以外の研究機関(いずれも所在地が日本)で自然科学分野の研究に従事する女性研究者

      • 年齢、国籍は問わない。
      • 推薦者不要。自由応募による完全公募制。
      • 応募時、すでに指導的役割を担われている研究者(教授等)、大学院生・学生は 除く 。
      • 当グラントへの応募回数の制限はなし(何度でも応募可能、但し1度受賞した方は再度の応募はできません。)

       

      ■応募締切:2025年11月13日12:00(正午)web申請登録完了

      詳細は下記webをご覧ください。

      https://corp.shiseido.com/jp/rd/doctor/grants/science/

      情報・通信・電気・電子工学分野

      ヒロセ財団 第6回ヒロセ賞受賞候補者の推薦について

      【公益財団法人 ヒロセ財団】

      <第6回ヒロセ賞受賞候補者の推薦について>

      ■対象者:情報・通信・電気・電子工学分野において顕著な業績をあげた日本国籍を有する研究者

      ■表彰内容・件数:1賞につき、賞状、賞牌、及び副賞3,000万円を贈呈(1件)
      ※副賞の使途の制限、及び使途の報告義務はないものとします。

      ■推薦者:本財団より推薦依頼を受けた学会、大学、研究機関の長または部局長

      ■推薦基準:情報・通信・電気・電子工学分野において顕著な業績をあげた研究者とし、ヒロセ賞への推薦については、次の基準に基づいてください。
      (1)新しい学術を切り拓く優れたものか(研究の独創性)
      (2)他分野の研究に影響を与えるか (研究の波及効果)
      (3)世の中に役立つものか (研究の有益性)

      ■推薦件数:候補者の推薦は、1推薦人につき1件(原則1名)です。
      ※推薦人の自薦はできません。

      ■推薦締切:2025年11月28日締切

      https://www.hirose-isf.or.jp/

      生体磁気分野

      渡邉財団 第32回磁気健康科学研究助成の募集

      【公益財団法人 渡邉財団】

      <第32回磁気健康科学研究助成の募集>

      ■対象研究 :

      ①磁気健康科学に関する基礎研究(テーマ自由)
      (例えば、弱磁場から超強磁場までの磁場の生体への作用に関する基礎研究)
      ②磁気健康科学に関する応用研究(テーマ自由)
      (例えば、家庭用磁気治療器等を含む磁気の医療への応用研究)
      ③磁気健康科学に関するテーマ指定研究
      (1) ヒト及び動物レベルでの磁場作用のメカニズムの解明
      (2) 免疫系と磁場との関連
      (3) 循環系と磁場との関連
      (4) 神経系と磁場との関連
      (5) 血流と磁場との関連

      ■応募資格:

      大学・大学院(高等専門学校等の教育機関を含む)または研究機関等に属する者。

      若手研究者の支援を優遇します。

      ・磁気以外の分野でご活躍され、生体磁気研究に初めて挑戦される方も歓迎いたします。

      ■募集期間:2025年8月1日~11月20日

      URL : https://www.watanabe-zaidan.or.jp/

        災害対策、環境問題、資源、医学・医療、地域社会対策、科学技術・産業開発

        高橋産業経済研究財団 令和8年度研究助成の募集「一般公募」

        【公益財団法人 高橋産業経済研究財団】

        <令和8年度 研究助成の募集「一般公募」>

        ■募集課題:

        ① 科学技術(35%)
        ② 数理科学またはコンピュータサイエンス(10%)
        ③ 環境(10%)
        ④ 資源(10%)
        ⑤ 医療または医学(20%)
        ⑥ 災害対策(5%)
        ⑦ 地域社会対策(5%)
        ⑧ 国際交流または人材育成(5%)
        なお()の割合はテーマ毎の助成援助配分のガイドラインとしてご参考までにお示しします。

        ■応募資格 : 募集対象テーマに取組んでいる大学・高専の研究者(教授、准教授、専任講師、助教) ※令和3年度以降に助成金を受領した研究者は応募できません。

        ■募集締切 : 一般公募:令和7年10月1日~10月31日

        詳細につきましては、下記HPをご覧ください。

        http://takahashi-f.or.jp/entry/

        DX、情報技術

        カインズデジタルイノベーション財団 2025年度助成金の募集

        【公益財団法人 カインズ デジタルイノベーション財団】

        <2025年度助成金募集 >

        情報技術等を駆使することにより「日常の暮らしのさらなる向上」に繋がる研究開発に対して支援を目的として幅広く助成を行います。

        ■研究助成対象

        「暮らしの向上」に通じる情報技術の研究に関する研究開発を対象とします。特に、我が国の競争力維持及び強化のために、デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)を業界や業種に関わらずスピーディーに進めていくことが肝要と考え、以下の領域を重点研究とし、優先いたします。

        【重点研究対象領域】

        • DXを推進するための新たな情報技術
        • レガシーシステム刷新技術に関する研究開発

        ■応募資格:

        • 1.日本の大学・ 高等専門学校・ 研究所等に勤務し、主体的に研究を進めている常勤の研究者及び大学院後期課程在籍者、並びに博士研究員を含みます。(所属機関長の承認が必要です)

        • 2.本財団に結果の報告書を提出可能な方。

        • ※若手部門は2026年4月1日時点において40歳未満の方。

        ■募集期間:2025年9月1日~2025年11月30日まで

        ■詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

        https://cainz-dif.or.jp/

         

        国際学術研究

        平和中島財団 2026年度国際学術研究助成の募集について

        【公益財団法人 平和中島財団】

        <2026年度 国際学術研究助成の募集について>

        2026年度の研究助成については、国際学術共同研究助成及びアジア地域重点学術研究助成の2種類を募集します。

        ①国際学術研究助成・・・助成金額1件つき500万円以内

        ②アジア地域重点学術研究助成・・・助成金額1件につき150万円以内

        ■募集期間: 2025年9月1日~10月31日

        詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

        http://www.hnf.jp/

         

        ライフサイエンス・エネルギー・資源・環境

        2025年度 野口遵研究助成金の募集について

        【公益財団法人 野口研究所】

        <2025年度 野口遵研究助成金>

        ■募集課題

        課題①エネルギー・資源・環境・エレクトロニクスの革新に寄与する新材料や新プロセスに関する研究

        課題②ライフサイエンスの進展に寄与する研究

        ■応募資格: 国内の大学に所属する、1985年11月1日以降に出生の若手研究者

        ■助成金額: 1件/220万円 (採択件数10~15件)

        ■応募期間: 2025年9月1日~10月31日正午(必着)

        ※応募には所属長の推薦が必要です。

        応募内容の詳細および申請書については、下記のURLよりご覧ください

        https://www.noguchi.or.jp/

        油圧・空圧・水圧

        油空圧機器技術振興財団 研究助成金のご案内

        【公益財団法人 油空圧機器技術振興財団】

        <研究助成金のご案内>

        ■助成対象となる研究

        油圧・空気圧機器(水圧・ガス圧をはじめとする流体圧機器を含む)及びこれらの機器と周辺機器から構成される駆動システム、並びにこれを補完し、あるいはこれと併用する駆動システムの開発、生産、利用に関する技術の研究

        ■応募資格

        大学、大学共同利用機関に所属する42歳以下(令和8年3月31日現在)の若手研究者(博士後期課程の大学院生を含む)を対象します。

          ■助成金額:100万円/件

          ■募集期間:令和7年9月1日~10月31日消印有効

          ■詳細は下記HPをご覧ください。

          http://zaidan.taiyo-ltd.co.jp/outline.html

          組込みシステム、AI技術、画像技術

          萩原学術振興財団 第6回研究助成候補者募集について

          【公益財団法人 萩原学術振興財団】

          <2025年度 第6回研究助成候補者募集について>

          ■助成対象分野:
          活力ある社会の実現を目的とする、幅広い分野の課題解決に資する科学技術に関する研究であって、次の各号に掲げるものとします。

          ①組込みシステムに関する研究

          ②AI技術に関する研究

          ③画像技術に関する研究

          ④上記に関連する技術に関する研究

          ■応募資格:日本国内の大学、各種研究機関に属する個人またはグループで、推薦を必須とします。

          ■助成金額及び件数:1件100万円から300万円とし、総額3,000万円程度(採択件数最大13件程度)

          ■募集期間:2025年8月1日〜10月31日23:59まで

          ■詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

          荻原学術振興財団

          生体系、宇宙系、量子系、ロボティクス

          令和8年度 小澤・吉川記念エレクトロニクス研究助成基金 の募集について

          【CQ出版株式会社】

          <令和8年度小澤・吉川記念エレクトロニクス研究助成基金の募集>

          大学・研究機関に所属してエレクトロニクスおよび情報処理等の研究に携わっている若手研究者に対し、公益信託「小澤・吉川記念エレクトロニクス研究助成基金」によって研究費を助成しています。

          ■応募資格:
          国立・公立・私立大学、研究機関(民間企業の研究機関を除く)に所属して,エレクトロニクスおよび情報処理等の研究を行う若手研究者(令和8年4月1日現在35歳以下の方)とします。

          ■助成研究対象分野

          ・電子素子の製造基盤技術の研究開発
          ・半導体材料および加工技術の研究開発
          ・固体電子素子の研究開発 ・電子回路の応用研究
          ・光電子素子の研究開発 ・情報処理関連研究
          ・生体系、宇宙系、電子系、ロボティクスに対する電子技術の応用研究 (その他のテーマも給付の対象となります)

          ■応募締切

          令和7年11月7日(金)(必着)

          ■詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

          https://www.tr.mufg.jp/shisan/kouekishintaku_list.html

          光通信・情報処理技術・宇宙通信技術・マイクロエレクトロニクス

          テレコム先端技術研究支援センター SCAT研究助成の公募

          【一般財団法人 テレコム先端技術研究支援センター】

          <SCAT研究費助成・研究奨励金・国際会議助成>

           

          ●研究費助成

          助成の目的:先端的な情報通信技術分野の研究の円滑な推進を支援すること目的として、研究に関わる経費の助成を行います(助成金は研究のための諸費用に使用できます)。

          応募資格:先端的な情報通信技術分野の研究を行っている研究者または研究グループ

          募集期間:8月1日~10月31日

           

          ●研究奨励金(奨学金)

          助成の目的:次世代を担う若い研究者の育成を目的として、研究奨励金の支給を行います。

          応募資格:先端的な情報通信技術分野の研究を専攻する、大学院博士後期課程への進学予定者で、研究科長が推薦する学生

          募集期間:8月1日~11月28日

           

          ●国際会議助成

          助成の目的:国際研究交流の促進を目的として、国際会議開催費の助成を行います。

          応募資格:先端的な情報通信技術分野の国際会議を主催する学会、研究グループなどの責任者

          募集期間:8月1日~10月31日

           

          ※応募内容の詳細および申請書については、下記のURLよりご覧ください

          https://www.scat.or.jp/josei/boshu/

          都市に関する独創的な研究

          大林財団 2025年度研究助成等の募集

          【公益財団法人 大林財団】

          <2025年度研究助成等の募集>

          都市に関する独創的な研究について助成し、わが国学術の発展に寄与しようとするものです。

          ■研究助成・奨励研究助成

          対象とする研究分野 :(ア)都市計画、都市景観                     (キ)都市と防災、減災
                                      (イ)都市環境工学                              (ク)都市とAI
                                      (ウ)都市交通システム、エネルギー計画 (ケ)都市と住宅
                                      (エ)建築技術                                    (コ)都市土木
                                      (オ)都市建築史、都市と文化               (サ)都市と人口
                                      (カ)都市政策、都市経済                     (シ)都市とアート

          ■助成対象者

          研究助成対象者:大学、その他の研究機関に属し、主に研究活動に従事している者
          (学部生・大学院生、高専本科生・専攻科生等は対象となりません)
          ※ 研究期間中に助成対象から外れた場合は、助成金の返還を求める場合があります。 

          奨励研究助成対象者:応募時点で次の条件を全て満たす者
          (1)建築学、土木工学、都市工学等を専攻する大学院の修士課程又は博士課程に在籍していること
          (2)35 歳未満であること
          (3)助成対象期間中大学院に所属し、実際に研究活動を継続できる見込みがあること
          (4)所属する大学院研究科長又はそれに準ずる者の推薦があること

          ■応募期間:2025年10月1日~10月31日

          詳細は下記WEBサイトをご覧ください 

          URL : http://www.obayashifoundation.org/urbanstudies

          都市・住宅・社会(住生活の改善向上)

          第一生命財団 2025年度研究助成募集

          【一般財団法人 第一生命財団】

          <2025年度 研究助成募集>

          住生活の改善向上をはかるための研究について助成し、併せて若手研究者の育成および学術研究の発展に寄与することを目的とします。
          助成は「一般研究」、および若手研究者向けの「奨励研究」の2種類に分けて行います。

          ■対象分野

          我が国の住宅、都市、土地に関し、経済、社会、法律、歴史、制度、計画およびこれらの複合的視点から、住生活の改善向上をはかるための研究

          ■対象者

          【一般研究 】大学、その他の研究機関に専任または有期専任の身分で常勤にて在籍し、研究活動に従事している研究者。

          【奨励研究 】上記に同じ。ただし、応募書類提出期限日(2025年10月31日)に40歳未満の若手研究者対象。

          ■募集期間

          2025年9月1日~2025年10月31日

          ※応募内容の詳細および申請書については下記のURLよりご覧ください。

          http://group.dai-ichi-life.co.jp/d-housing/boshu.html