プレアデザイン研究所

気候危機・対策技術研究拠点

東北のクリマデザイン建築の研究

所長 高木 理恵(ライフデザイン学部 生活デザイン学科 准教授)

地球温暖化に伴う気候変動などの地球規模の環境問題への対応は、建築分野においても喫緊の課題です。当研究所では、東北地方に適した持続可能なクリマデザイン建築を実現するために、建物における省エネルギー化、自然エネルギーや再生可能エネルギーの利用、パッシブデザインの適用、地域資源の活用、自然環境や地域環境への親和を促進するための多角的な研究を展開しています。

  • 2030年に向けて世界が合意した「持続可能な開発目標」です
  • すべての人に健康と福祉を
  • エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 住み続けられるまちづくりを
  • 気候変動に具体的な対策を
キーワード
クリマデザイン、環境建築、パッシブデザイン、太陽熱利用、小型気密測定器、環境デバイス、室内環境、木質バイオマス、地産地消、カーボンニュートラル
プレアデザイン研究所

研究内容

  • 環境配慮型役場庁舎の環境性能の評価と見える化に関する研究
  • 宮城県におけるゼロエネルギー住宅の実証研究
  • 戸建住宅における太陽熱を利用した空調換気・給湯システムの実証研究
  • 小型気密測定器と太陽熱利用新型換気システムの追跡研究
  • 仙台市宮城野区 通称『中原住宅』の環境共生住宅への考察
  • BIM情報を活用した建築設備システムの設計
  • 中山間地における森林資源を活用した木質バイオマスエネルギー・地域循環共生圏に関する研究
  • パッシブデザインのための3次元モデリングツールおよび環境シミュレーション活用方法の検討
  • 地域材の利用に基づく木造建築に関する研究
  • 木質バイオマス燃焼機器の性能評価と開発
  • 伝統的民家・集落の環境性能に関する研究
太陽熱空気集熱器(デモ・実験用) 太陽熱空気集熱器(デモ・実験用)
太陽熱空気集熱器(環境配慮型役場庁舎) 太陽熱空気集熱器(環境配慮型役場庁舎)
緑のカーテンの作製(環境配慮型役場庁舎) 緑のカーテンの作製
(環境配慮型役場庁舎)
緑のカーテンの効果検証 緑のカーテンの効果検証

令和6年度の研究(または活動)内容

【活動内容の一覧】
・環境配慮型役場庁舎の環境性能の評価と見える化に関する研究
・宮城県における高気密・高断熱住宅の調査研究
・戸建住宅における太陽熱を利用した空調換気・給湯システムの実証研究
…続きを読む

令和5年度の研究(または活動)内容

【活動内容の一覧】
・環境配慮型役場庁舎の環境性能の評価と見える化に関する研究
・宮城県における高気密・高断熱住宅の調査研究
・戸建住宅における太陽熱を利用した空調換気・給湯システムの実証研究
…続きを読む

過去の研究(または活動)内容

令和4年度の研究(または活動)内容

【活動内容の一覧】
・環境配慮型役場庁舎の環境性能の評価と見える化に関する研究
・宮城県におけるゼロエネルギー住宅の実証研究
・戸建住宅における太陽熱を利用した空調換気・給湯システムの実証研究
…続きを読む

令和3年度の研究(または活動)内容

本年度は「KCみやぎ」の外部資金を獲得して活動にあたった。
活動の概要を以下に示した。「KCみやぎ産学共同研究会企画運営業務」については3年間継続して受託しており、今年度3か年の活動報告をプロジェクト研究所「プレアデザイン研究所」の3か年の活動報告として別紙にまとめ報告した。…続きを読む

令和2年度の研究(または活動)内容

1-1 令和2年度KCみやぎ産学共同研究会企画運営業務「実行・成長型」の実施運営
第1回 Zoom Meeting 2020年8月21日(金曜日)(参加者名簿・議事録あり)
第2回 2021年1月26日(火曜日) 本学一番町ロビー+Zoom Meeting(参加者名簿・議事録あり)
第3回 2021年2月16日(火曜日) 本学一番町ロビー+Zoom Meeting(参加者名簿・議事録あり)
…続きを読む

令和元年度の研究(または活動)内容

3-1.小型気密測定器の開発
3-1-1 小型化の試み
試作2号の開発にあたり、気密測定のための整流器の小型化を図り、同時に計測用のファンに、直流モーターを試用することで「計測用ファン部分」の小型化を図った。
昨年度既に整流風洞(ベルマウス)の小型化を実現。左の写真は風洞を小型化した旧型。…続きを読む

メンバー

学内メンバー
  • 小祝 慶紀(経営デザイン学科 教授)
  • 許   雷(建築学科 教授)
  • 大場  真(生活デザイン学科 教授)
  • 大石 洋之(建築学科 准教授)
  • 栗原 広佑(生活デザイン学科 講師)

関連研究テーマ等

科研費テーマ等

令和6年度

  • 科学研究費(基盤C)
    「空調設備におけるBIM設計システムの軽量化と情報の見える化に関する研究」(代表:許雷)
  • 科学研究費(基盤C)
    「木を数えて森を観る、炭素循環可視化システム開発」(代表:大場真)

令和5年度

  • 科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般
    「空調設備におけるBIM設計システムの軽量化と情報の見える化に関する研究」(代表:許雷)
  • 独立行政法人環境再生保全機構 地球環境研究総合推進費
    「脱炭素化を目指した汚染バイオマスの先進的エネルギー変換技術システムの開発と実装シナリオの設計及び評価」(分担:大場真)
  • NEDO官民による若手研究者発掘支援事業(共同研究フェーズ)
    「天井冷房システムによる畜産施設の効率的な室内冷却手法に関する研究開発」(代表:大石洋之)
過去の科研費テーマ等

令和4年度

  • 科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般)
    「空調設備におけるBIM設計システムの軽量化と情報の見える化に関する研究」(代表:許雷)
    独立行政法人環境再生保全機構 地球環境研究総合推進費
    「脱炭素化を目指した汚染バイオマスの先進的エネルギー変換技術システムの開発と実装シナリオの設計及び評価」(分担:大場真)
  • 福島県 令和4年度地域復興実用化開発等促進事業費補助金
    「地域資源循環を促進するドローンとAIを活用した森林資源推定・予測システムの開発」(分担:大場真)
    NEDO官民による若手研究者発掘支援事業(共同研究フェーズ)
    「天井冷房システムによる畜産施設の効率的な室内冷却手法に関する研究開発」(大石洋之)
学内公募研究

令和5年度

  • 「3次元モデリングツールを用いた建築物のパッシブデザインに関する研究」(大石洋之)
  • 「バイオマスを利用した地域脱炭素化研究開発」(大場 真)
過去の学内公募研究等

令和4年度

  • 学内公募研究(地域連携型)
    「地域に根差した環境配慮型役場庁舎の環境性能の評価と見える化に関する研究」(高木理恵)